
インスタグラマーが活躍し注目を浴びている令和時代。
「私もインスタグラムでフォロワー数増やして影響力を持ちたい!」
「インスタグラマーのように、世界を旅する生活を送りたい!」
とあなたは思っていませんか?
インスタグラムで影響力をもって自分の夢を実現したいと思いますよね。
そのためには、インスタグラムのフォロワーを増やす必要あります。
しかし、
「インスタグラムでどうやったらフォロワーって増えるの?」
「インスタグラムのフォロワーの増やす方法を教えてほしい!」
など、インスタグラムのフォロワーを増やす方法を知りたいと思っているはず。
インスタグラムのフォロワーを増やすためには、
- インスタグラムのアカウントにテーマを持つ
- インスタグラムのプロフィール情報を充実させる
- 統一感のあるインスタグラムアカウントを設計する
などあなたがやるべきことがたくさんあります。
そこで今回は、インスタグラムのフォロワーを増やす方法についてわかりやすく、ステップ形式で解説します。
私のアカウントも以下で説明する方法でインスタグラムのフォロワーが3ヶ月で3倍以上にもなりました。
誰でも簡単に、実践できる内容も含まれているので、読みながら実際に行動するのがおすすめですよ。
それでは参ります。
この記事の目次
- 1 なぜあなたはインスタグラムのフォロワーを増やしたいの?
- 2 インスタグラムのフォロワーを増やす11のポイント
- 2.1 Point1:インスタグラムのアカウントにテーマを持とう
- 2.2 Point2:インスタグラムのプロフィール情報を充実させる
- 2.3 Point3:統一感のあるインスタグラムアカウントを設計する
- 2.4 Point4:集合写真や複数人撮った写真は投稿しない
- 2.5 Point5:自撮りは投稿しない
- 2.6 Point6:自分が映る写真は5回に1回くらいにする
- 2.7 Point7:投稿文章には「共感」or「学び」の内容にする
- 2.8 Point8:投稿内容に関連するハッシュタグをつける
- 2.9 Point9:投稿したらストーリーで拡散しよう
- 2.10 Point10:投稿頻度は2〜3日に1回にする
- 2.11 Point11:ターゲットユーザーに自らアプローチする
- 3 インスタグラムのフォロワーを増やすためにアプローチするのがめんどくさい人へ
- 4 まとめ
なぜあなたはインスタグラムのフォロワーを増やしたいの?
そもそも論ですが、あなたはインスタグラムのフォロワーを増やす目的が明確になっていますか?
- 影響力を持って自分のブランドを世界に拡散させたい
- 自分が経営しているお店の集客ツールとして使いたい
など目的はなんでも良いので明確に決めるようにしましょう。
なぜ目的が必要なのかというと、地道な作業を続けていったり施策を実行しても効果がでないこともあるため、目的がなければ継続できないからです。
目的が決まったら数値的な目標を決めよう
目的が決まればあとは数値的な目標を設定するようにしましょう。
例えば、
影響力を持って自分のブランドより多くの人に買ってもらいたい
といった目的があったとするならば、何人くらいフォロワー数が入ればいいのか?を考えてみましょう。
- 1ヶ月、10人に洋服を購入してもらいたい
- 購入率1%と仮定すると、洋服に興味を持ってもらう人が1,000人必要
- 反応率が10%と仮定すると、フォロワー数は10万人以上必要
とざっくりと計算するだけで簡単に目標を設定できますよね。
上記のように具体的な数値に落とし込んで目標をたてることが大事です。
しかし、目的から逆算して目標を立てるのが理想なんですが、目標を立てた時点で現状との離れていたらやる気をなくしてしまう人もいることでしょう。
それならば、まず最初に
「1,000人のフォロワーを目指そう」
と設定するのもいいですね。
まずは目的から明確な数値の目標までに落とし込むことをおすすめします。
インスタグラムのフォロワーを増やす11のポイント
- Point1:インスタグラムのアカウントにテーマを持とう
- Point2:インスタグラムのプロフィール情報を充実させる
- Point3:統一感のあるインスタグラムアカウントを設計する
- Point4:集合写真や複数人撮った写真は投稿しない
- Point5:自撮りは投稿しない
- Point6:自分が映る写真は5回に1回くらいにする
- Point7:投稿文章には「共感」or「学び」の内容にする
- Point8:投稿内容に関連するハッシュタグをつける
- Point9:投稿したらストーリーで拡散しよう
- Point10:投稿頻度は2〜3日に1回にする
- Point11:ターゲットユーザーに自らアプローチする
の11個がポイントです。
これをしっかり実行できれば、フォロワーを増やしていけます。それぞれ画像を使って解説していきますね。
Point1:インスタグラムのアカウントにテーマを持とう
まずは、アカウントのテーマを持ちましょう。
「アカウントのテーマってなに?」と思う人もいますよね。
簡単に説明すると、どんなアカウントにしてくのか方向性を決めることです。
- グルメ情報を発信していこう
- 美容関連を発信していこう
- アパレル関連を発信していこう
- 自分の仕事の情報を発信していこう
など、なんでも構いません。
どんな内容を発信していくのか事前に決めておかなければ、投稿する内容にばらつきがでてしまいます。
アカウントに一貫性がないと、あなたのプロフィールに訪れたユーザーにとってわかりにくいアカウントになってしまうんですよね。
どんな情報を発信しているのか。わかりにくいと、ターゲットユーザーが自分にとって有益な情報を発信してくれると思えず、あなたをフォローしてくれません。
したがって、ざっくりでもいいのでインスタグラムアカウントにテーマを持つようにしましょう。
Point2:インスタグラムのプロフィール情報を充実させる
アカウントのテーマが決まったら、次にインスタグラムのプロフィール情報を充実させましょう。
インスタグラムのプロフィールは、あなたの「第一印象」です。この第一印象が悪いと、プロフィールに訪れた人は、過去の投稿も読まずに帰ってしまうんです。
さてここで問題です。
あなたのプロフィールに訪れた人のうち、過去投稿を見ることなく5秒以内に自分のフィードに帰ってしまう人は何%いるでしょうか?
答えは、74%もいるんです。100人プロフィールにアクセスしても74人は過去の投稿すら見てくれないんですよ。

上記の説明でインスタグラムのプロフィールがどれだけ大事であるかわかったはず。
上記の画像のように、プロフィールに訪れたユーザーにとってあなたがどんな人であるのか、わかるように記載することをおすすめします。
インスタグラムのプロフィール情報を増やしつつ見やすくする工夫としては、箇条書きにすること。
また、WebサイトURLを入力し自分のことを見てもらうための努力をするようにしましょう。
インスタグラムのフォロワーを増やすためのプロフィールを作りたい人は、実際にプロフィールを変えたらフォロワーが増加した事例を記事にしたので、チェックしてみてください。
→【実体験】インスタグラムのプロフィールを変えたらフォロワー激増
Point3:統一感のあるインスタグラムアカウントを設計する
プロフィールが整ったら、次はインスタグラムの投稿です。この時大事になるのはアカウントページ上で統一感を持つように設計・投稿していくこと。
「統一感ってどういうこと?投稿する写真に同じような写真を投稿すればいいってことなのかな?」と疑問に思っている人もいるはずです。
一概に統一感といってもよく意味を理解できないですよね。これは当然で、多くの人は1枚ごとの写真の加工や投稿にこだわっているからです。
まずはあまり好ましくないアカウント例をみていきましょう。
過去の投稿画像を見てもおしゃれな人には到底見えないですよね。
上記のような統一感もなく情報もないインスタグラムのアカウントはフォロワーを増やせません。
では、下記のアカウントを見て下さい。
過去投稿の色味に統一感があり、とてもみやすくおしゃれに見えますよね。(実際におしゃれな場所で撮影している可能性もありますが笑)
実はインスタグラムにおいて一番重要になることは、1枚ごとの写真の綺麗さや美しさではなく、9枚を1セットとした統一感が大事なんです。
前後の投稿が青っぽい投稿をしていたら、青みがかかった投稿することをおすすめします。
したがって今後は9枚を1セットの統一感を持った投稿を心がけるようにしましょう。
Point4:集合写真や複数人撮った写真は投稿しない
あなたは集合写真や複数人でとった写真をインスタグラムに投稿したことはありますか?
まぁ、おそらく8割以上の人が投稿したことあると答えるでしょう。
友達との記念の写真や結婚式での記念の写真など、記念に載せたくなりますよね。
しかし、このような集合写真や複数人でとった写真は極力上げない方がいいんですよ。
なぜなら、ターゲットのユーザーにとってはあなたの友達のことを知らないからですね。
あなたのプロフィールに訪れる人は、あなたの友達のことを知りません。知らない人からしたら集合写真は求めてないんです。
したがって、集合写真や複数人で撮影した写真はあなたのデータフォルダーや友人とのライングループで、思い出として残しておきましょうね!
Point5:自撮りは投稿しない
自撮りはもってのほかです。
あなたは有名人ですか?あなたは三代目 J Soul BROTHERSですか?いいえ、違いますよね。
有名人や著名人でイケメンや美女の自撮りであればみたい人は多くいますが、一般人のナルシストに見えるような自撮りをみたい人はごく稀です。
むしろいないと言ってもいいでしょう。
したがって、自撮りの投稿はしないことをおすすめします。
Point6:自分が映る写真は5回に1回くらいにする
ここまでの話だと、あなた自身や友人との写真は極力投稿しないと解説してきました。
しかし、人間が写っていない写真ばかりだとそのアカウント自体に人間味を失ってしまいます。
なので、5〜6回に1回ぐらいは、あなた自身でもいいですし友人が写っている写真でもいいので投稿するようにしましょう。
「投稿するなって言ったり、適度に投稿しろって言ったりどっちやねーん!」って思っちゃいますよね。笑
すみません。しかし、適度に人が写っている投稿が理想なんです。許してください。笑
この曖昧なくらいで人が写っている写真を投稿することで、人間味あふれるアカウントになるからいいんですよ。
上記のように、適度に人が写っている写真を投稿して人間味があふれるアカウント作りを意識するようにしましょう。
Point7:投稿文章には「共感」or「学び」の内容にする
続いて投稿する際に意識するポイントは投稿文章です。
よくあえりがちな投稿文章としては、ただの日記のような文章を書く人がいます。
「今日は楽しかった!また遊ぼうねぇ〜!」
「ここのパンケーキ美味しかったよー!マジでおすすめ!」
などの感想文のような日記を書いていませんか?
このようなただの感想を書いてるだけでだと、その投稿を見る人にとってメリットがないですよね?
投稿文章をちょっと工夫して、ターゲットのユーザーにとってメリットがあるようにおすすめしましょう。
例えば、
「原宿にあるパンケーキのお店が本当に美味しい!普通に行くと1〜2時間待ちとかが普通だけどそれだと大変で行きたくないよね。ただ、事前にアプリを登録してインターネットから予約すれば並ばずに食べられるんだよー」
※こちらはあくまでも例文なので、真実ではありません。
のように、見る人にとって有益な情報やその投稿をみることによってのメリットを記載してあげるようにしましょう。
Point8:投稿内容に関連するハッシュタグをつける
投稿文章ができあがったらハッシュタグです。
ハッシュタグの付け方としては、多く付けすぎず単語にしてつけることがポイント。
よくありがちなのは、投稿写真や投稿文章と全く関連のないハッシュタグをつけること。これはやってしまいがちですが、一番やってはいけないことなんです。
そもそもハッシュタグの目的は、インスタグラムの運営側が投稿された写真がどんな写真7日認知するためにあるんです。
例えば、「#パンケーキ」と「#ラーメン」が一緒になっていると、パンケーキの投稿なのか、ラーメンの投稿なのか区別がつかなくなってしまいますよね。
したがって、ハッシュタグは関連するハッシュタグをつけるようにしましょう。
次に注意すべきことは、文章でハッシュタグをつけること。
例えば、「#〇〇が好きな人と繋がりたい」といったハッシュタグは良く使われていますが、このハッシュタグではターゲットのユーザーを流入させることはできません。
あなたが成し遂げたい目的は、フォロワーを増やすこと。フォロワーを増やすためのハッシュタグをつけることを意識することをおすすめします。
そして、ハッシュタグは5〜10個程度つけるようにしましょう。多く付けすぎてもよくないため適切な数をつけるようにしましょう。
インスタグラムのハッシュタグの付け方について詳しく知りたい人は、以下の記事で解説していますのでぜひチェックしてみてください。
→【完全攻略】Instagramのフォロワーを増やすハッシュタグの付け方
Point9:投稿したらストーリーで拡散しよう
ここまででフィード投稿は完了しています。最後に投稿したフィード投稿をストーリーで告知しましょう。
インスタグラムのストーリーは2010年10月にリリースをして、大人気の機能となっていますよね。
ストーリーでの利用者が急増するにつれて、フィード投稿を閲覧する人が減少している傾向があります。
フィード投稿を見てもらうためにも、ストーリーで告知することによってより多くの人に見てもらえる可能性があるんですよね。
また、ストーリーズで友人がリポスト機能で拡散してくれたらあなたのフォロワー以外もみてくれます。
したがってストーリーで告知してみましょう。
Point10:投稿頻度は2〜3日に1回にする
インスタグラムのフォロワーを増やすための投稿の仕方が理解できたら、投稿する頻度を増やしていきましょう。
投稿頻度は2〜3日に1回程度。最初の段階は1日に1回投稿してもいいですね。
フォロワーになって欲しいターゲットユーザーとの接点を増やすにはこの方法が一番です。
何度も何度も投稿していると、そのジャンルについて興味を持っているユーザーにとっては、「この人結構いい情報発信しているし常にチェックしたいな!」と思ってもらえます。
しかし、投稿のし過ぎには注意しましょうね。
フォローしている人から「うざい!」と思われてしまい、フォローを解除されてしまいます。
フォロワーを増やすために大事なことは2つ。
- 新規のフォロワー、ファンを増やすこと
- 既存のフォロワー、ファンを減らさないこと
です。両方が成り立ってフォロワーは増えていきます。
どちらも意識していくとなると、2〜3日に1回または、1日に1回程度の投稿がベストです。
適度な投稿頻度でさらなるフォロワーのアップにつなげましょう!
Point11:ターゲットユーザーに自らアプローチする
最後のポイントとしては、ターゲットユーザーに自らアプローチすることです。
アプローチといってもいきなりDMを送るということではありません。
なぜなら、いきなりDMを送っても相手から「うざい!」「なにこの人、気持ち悪い。」と良くない印象を与えてしまう可能性が高いからですね。
「え!?じゃあどんなアプローチなの?」と疑問に思うはず。
それはシンプルで、DM以外のアプローチということです。いいねやコメント、フォローの3パターン。
実はこの3パターンのアプローチをすることで、約50%はあなたのプロフィールに訪れてくれるといったデータが出ているんです。
100人にアプローチすれば50人はあなたのプロフィールに訪れてくれる計算になりますね。
しかし、1つ注意点も。
ただやみくもにアプローチするだけではフォロワーを増やせません。あなたのアカウントに興味を持ってくれそうなターゲットのユーザーを決めて、そのユーザーに対してアプローチをするようにしましょう。
例えば、
- グルメ情報を発信 → グルメアカウントをフォローしている人
- 美容関連情報を発信 → 美容関連アカウントをフォローしている人
- フィットネス情報を発信 → フィットネス関連のアカウントをフォローしている人
- ビジネス情報を発信 → 著名人やビジネス関連をフォローしている人
のように、自分がどんな投稿をするのか?から逆算して、ターゲットをユーザーを決める。
上記のようにして、アプローチするユーザーを決めないと、訪問率は良くてもフォローはしてくれません。
あ、あと、インスタグラムには1日のアクション規定回数が決まっているので、アクションのしすぎは注意しましょうね。
規定回数を超えるとアカウントが停止または凍結してしまいます。フォロワーを増やすどころかインスタグラムのアカウントが使えなくなってしまいますよ。笑
いいねやコメントのアプローチなら規定回数いない、フォローに関してはやりすぎないようにしましょう。
フォロワー数よりもフォロー数が多くなると相手への印象が一番良くないですからね。
これでインスタグラムのフォロワーを増やす方法はすべてです。
ここまでの11のPointを毎日継続して行っていくことで、フォロワーを増やしていけます。コツコツ継続してフォロワーを増やしましょう!
インスタグラムのフォロワーを増やすためにアプローチするのがめんどくさい人へ
先ほど紹介した、ターゲットユーザーを決めて自分でアプローチするのってぶっちゃけ大変ですよね。笑
また、規定回数がわからないとアカウント停止または凍結するリスクと常に隣り合わせで、精神的余裕も持てないことでしょう。
そこで、おすすめなのはいいねやコメント、フォローを代行してくれるサービスを利用すること。
「本当にそんなサービスでフォロワーを増やせることできるの?」と疑問に思いますよね。

実際に僕がフォロワーを増やせたサービスは、株式会社Limが提供するスクリーンコントロールシステムです。
2020年1月現在、インスタグラムは外部ツールに対する規制を強めており、ボットの使用ができなくなっています。
しかし、株式会社Limは世界で初めてボットを使用せずに人間と全く同じアクションを可能にするシステムを開発したんです。
また、株式会社Limが提供するスクリーンコントロールシステムが凄いのは、
- 詳細なターゲッティング
- 高い安全性
の2点です。
まずLimのターゲッティングは、エリアや年齢、性別をもとに分析を行い、さらにハッシュタグやコミュニティをもとにターゲットのユーザーを分析してくれます。
詳細なターゲッティングを行うことで、あなたのアカウントに沿ったターゲットユーザーに対してアプローチをしてくれるため、フォロワーを確実に増やせるんですよね。
次に高い安全性。インスタグラムのアカウント規定回数を常に判断し、規定回数の80〜90%以内でアクションを繰り返してくれます。
そのため、アカウントの停止または凍結リスクが極めて低いんです。
これらの詳細なターゲット分析と高い安全性が高く評価され、ライザップやソフトバンクといった大手企業をはじめ、8,000社以上に利用されています。
1ヶ月の料金としては、24,800円と若干高めではありますが、ほぼ100%フォロワーが増えると思ったら安いかなと僕としては思います。笑
したがって、実際にLimが提供するスクリーンコントロールシステムを導入しているバンブープランを利用して、フォロワーを増やせた僕からすると間違いなくおすすめです!
Limシステムについてより詳しく知りたい人は以下の記事で紹介していますのでぜひチェックしてみてください。
→【話題沸騰中】Limのインスタシステムってなに?利用者が徹底解説
また、「まだ信用しきれないよー!実際に利用している人の口コミとか知りたい!」と思った人は、以下の記事で口コミをまとめているのでチェックしてください。
→実際に使ってみた!Limのインスタ自動ツールの実績・評判まとめ
まとめ
今回はインスタグラムのフォロワーを増やす方法について解説してきました。
フォロワーを増やす11のポイントを簡単におさらいしておくと、
- Point1:インスタグラムのアカウントにテーマを持とう
- Point2:インスタグラムのプロフィール情報を充実させる
- Point3:統一感のあるインスタグラムアカウントを設計する
- Point4:集合写真や複数人撮った写真は投稿しない
- Point5:自撮りは投稿しない
- Point6:自分が映る写真は5回に1回くらいにする
- Point7:投稿文章には「共感」or「学び」の内容にする
- Point8:投稿内容に関連するハッシュタグをつける
- Point9:投稿したらストーリーで拡散しよう
- Point10:投稿頻度は2〜3日に1回にする
- Point11:ターゲットユーザーに自らアプローチする
です。上記11のポイントを抑えていくことで運用していくことで、間違いなくフォロワーを増やせます。
あなたのフォロワーが増え、目的を達成できたら嬉しいです。