
インスタグラムの自動いいねツールは10社以上のサービスがあります。
ここまでサービスがありふれていると、公式サイトがインターネットに掲載している情報だけでは、
「ぶっちゃけどこのサービスも同じじゃないのかな?」
「それぞれのサービスの違いがあんまりわからないんだよね…」
「どれがおすすめなのか、はっきり教えてほしい…」
とあなたは思っているはず。
そこで今回は、10社以上あるインスタグラムの自動いいねツールをほぼすべて使い果たしたThe MarketingがおすすめBEST4をご紹介します。
The Marketingで使ったツールの中からおすすめをご紹介していますので、あくまでも参考程度で捉えてください。
そもそも自動いいねツールとは何なのか?具体的に知りたい人は以下の記事で網羅的に解説しています。
自動いいねツールとはから、メリットやデメリット、見分け方や選び方まで自動いいねツールについて理解を深めることができますよ。
→インスタグラムの自動いいねとは?メリット/デメリット/おすすめを紹介
この記事の目次
インスタグラム自動いいねツールおすすめBEST4
第1位:Influxer(インフラクサー)
カテゴリ | 機能 | 評価 | 概要 |
---|---|---|---|
使いやすさ | 自動いいね | ◯ | アカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる |
自動フォロー | × | アカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる | |
自動コメント | × | アカウントを選び自動的にコメントをする機能 | |
自動アンフォロー | × | アクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す | |
コメント指定 | × | 自身で自由にコメントを作成できる | |
価格 | 安さ | △ | 利用しやすい価格設定かどうか |
ターゲット | 詳細ターゲッティング設定 | ◯ | ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定 |
コミュニティターゲット | ◯ | 競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション | |
ターゲット分析(人口機能) | × | 適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う | |
エリアターゲット | × | 特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う | |
サポート | アカウントプランナー相談 | × | 様々な不明点をアカウントプランナーに相談 |
電話対応 | × | 不明点を電話で相談することができる | |
安全性 | 凍結リスク | ◯ | アカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない |
メリット
- 自分の「フォロー中」数が増えないので安心して利用できる
- 比較的安い値段設定
- アクションブロックにかからない安心感
デメリット
- フォロワーアップスピードが比較的遅い
- ターゲット選定が細かくできない
influxerは、絶対にアクションブロックをせず、凍結リスクもない運用ができるのが特徴です。
2020年4月に調査したところ、アカウントが凍結した事例などもないので安心して導入することができますね。
そこでinfluxerを実際に使ってみたんですが2ヶ月で2000人ほどフォロワーを増やすことに成功しました!
安心してインスタグラムアカウントを運用したいなら、influxer一択ですね。
こんな人におすすめ
- コツコツフォロワーを増やしたい
- 絶対にアクションブロックにかかりたくない
- 放置してフォロワーを増やしたい
influxer 口コミ・評判


より詳しく口コミや評判が気になる人は以下の記事で解説していますのでよければチェックしてみてください。
第2位:hashlikes(ハッシュライクス)
カテゴリ | 機能 | 評価 | 概要 |
---|---|---|---|
使いやすさ | 自動いいね | ◯ | アカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる |
自動フォロー | ◯ | アカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる | |
自動コメント | × | アカウントを選び自動的にコメントをする機能 | |
自動アンフォロー | ◯ | アクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す | |
コメント指定 | × | 自身で自由にコメントを作成できる | |
価格 | 安さ | ◯ | 利用しやすい価格設定かどうか |
ターゲット | 詳細ターゲッティング設定 | ◯ | ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定 |
コミュニティターゲット | × | 競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション | |
ターゲット分析(人口機能) | × | 適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う | |
エリアターゲット | ◯ | 特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う | |
サポート | アカウントプランナー相談 | × | 様々な不明点をアカウントプランナーに相談 |
電話対応 | × | 不明点を電話で相談することができる | |
安全性 | 凍結リスク | △ | アカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない |
メリット
- 5日間無料で試すことができる
- 自動いいねするスピードを5段階調整できる
- アナリティクスでフォロワー数の変動を確認できる
デメリット
- 自動いいね速度を調整しないとアカウント凍結するリスクがある
ハッシュライクスも5日間無料期間があります。お試しで始めてみたい人にとっては気軽に始めることができますね。
競合他社のサービスは、自動いいねの速度を3段階で調整できますが、ハッシュライクスは5段階で設定できます。
そのため急激にフォロワーを増やしたい場合は、速度をあげてアクションができるんですよね。
ただ、速度を上げすぎるとアカウントが停止してしまうリスクも伴うので、あなた自身でしっかりと調整する必要があります。
会社情報の記載や、お問い合わせ先もあるためサポート体制もしっかりしています。
僕が使用した時は急激にフォロワーも増加しましたが、フォロー数もかなり激増しました。
無料期間はフォロー解除機能がないため、フォロー数がフォロワー数を上回ってしまうと、インスタグラムのアカウントとしては良くないという感じですね。
こんな人におすすめ
- 無料で始めてみたい人
- ただフォロワーを増やしたい人
hashlikesの口コミ・評判


ハッシュライクスを実際に使ってみた上で、口コミや評判を元に解説していますのでよければチェックしてください。
→やってみた!#Likes(ハッシュライクス )評判・感想まとめ
第4位:iposty(アイポスティ)
カテゴリ | 機能 | 評価 | 概要 |
---|---|---|---|
使いやすさ | 自動いいね | ◯ | アカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる |
自動フォロー | ◯ | アカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる | |
自動コメント | ◯ | アカウントを選び自動的にコメントをする機能 | |
自動アンフォロー | ◯ | アクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す | |
コメント指定 | × | 自身で自由にコメントを作成できる | |
価格 | 安さ | ◯ | 利用しやすい価格設定かどうか |
ターゲット | 詳細ターゲッティング設定 | × | ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定 |
コミュニティターゲット | × | 競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション | |
ターゲット分析(人口機能) | × | 適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う | |
エリアターゲット | ◯ | 特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う | |
サポート | アカウントプランナー相談 | × | 様々な不明点をアカウントプランナーに相談 |
電話対応 | × | 不明点を電話で相談することができる | |
安全性 | 凍結リスク | △ | アカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない |
メリット
- 7日間の無料期間がある
- 3段階の料金プランがある
- 予約投稿機能がある
- 機能が豊富
デメリット
- 運営責任者の名前しかない
- 運営会社の情報がない
- 機能が豊富すぎて使いなれるのに大変
iPostyは、運営責任者のところに個人名の記載しかないため、どこの企業が運営しているのかが不明です。
運営会社の情報がないのは、利用する側にとってかなり不安がありますね。
ただ、7日間の無料期間や料金プランが3段階で、「エコノミー1900円」「ビジネス3200円」「プロ4800円」です。
プランによってサービスが異なるため、あなたの希望に沿ったプランを選択することで、良心的なお値段で利用できますよ。
また、予約投稿機能というのが存在し、ストーリーや写真の投稿を予約できるので、忙しくて更新できない人にとっては有難いサービスですね。
こんな人におすすめ
- 自分にあった料金で自動いいねツールを使いたい人
- 毎日投稿するのも大変だから予約して投稿したい人
iPostyの口コミ・評判


iPostyの口コミや評判について以下の記事でより詳しく解説していますので、是非チェックしてみてください。
→インスタ自動ツールipostyの評判は?実際に使って確かめた
第5位:insta-style(インスタイル)
カテゴリ | 機能 | 評価 | 概要 |
---|---|---|---|
使いやすさ | 自動いいね | ◯ | アカウントを選び自動的に「いいね」を押してくれる |
自動フォロー | ◯ | アカウントを選び自動的に「フォロー」をしてくれる | |
自動コメント | ◯ | アカウントを選び自動的にコメントをする機能 | |
自動アンフォロー | ◯ | アクションを起こした相手に対して、自動的にフォローを外す | |
コメント指定 | × | 自身で自由にコメントを作成できる | |
価格 | 安さ | ◯ | 利用しやすい価格設定かどうか |
ターゲット | 詳細ターゲッティング設定 | × | ユーザーに対してアクションを行うなど細かい設定 |
コミュニティターゲット | × | 競合アカウントをフォローしているユーザーに対してアクション | |
ターゲット分析(人口機能) | × | 適切なターゲットの絞り込みを自動的に行う | |
エリアターゲット | ◯ | 特殊な位置情報取得機能を使い自分のターゲットエリアに近い人に対しアクションを行う | |
サポート | アカウントプランナー相談 | × | 様々な不明点をアカウントプランナーに相談 |
電話対応 | × | 不明点を電話で相談することができる | |
安全性 | 凍結リスク | △ | アカウントの凍結の事例が少ないまたは、その心配がない |
メリット
- 14日間無料お試し期間がある
- AIが自動でハッシュタグのワードを設定してくれる
デメリット
- 他社サービスと大きな違いがない
- 料金が他社に比べて高い
インスタイル最大の特徴は14日間無料で利用できる点です。
また他社サービスでは、ハッシュタグ検索のワードを自分自身で設定する必要があります。
しかしインスタイルではAIが自動であなたの過去の投稿履歴などからハッシュタグを特定してくれます。
そのため初心者の人にとっては複雑な設定がないため利用しやすいのも嬉しいポイントですね。
ただ、他のサービスに比べて機能が充実しているわけではありません。
その割に料金が比較的に高いため、正直そこまでおすすめできるサービスではないですね。
こんな人におすすめ
- いろいろな設定がめんどくさい人
- 無料で始めてみたい人
insta-styleの口コミ・評判


insta-styleの口コミ・評判について、以下の記事で実体験を元に解説していますので、よければチェックしてみてください。
→Comming Soon…
インスタグラム自動いいねツール比較・一覧表
サービス名 | 価格 | サポート体制 | 安全性 | 使いやすさ | ターゲット |
---|---|---|---|---|---|
#BANG | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ |
hashlikes | ◎ | △ | △ | ◯ | ◎ |
iposty | ◎ | △ | △ | ◎ | × |
insta-style | ◎ | × | × | ◎ | △ |
Instaboost | ◎ | △ | × | ◯ | × |
#365 | ◎ | × | △ | ◯ | × |
#STLIKE | ◎ | × | △ | ◯ | × |
HASH Smile | ◎ | × | × | ◯ | × |
Likeme | ◎ | × | × | ◯ | × |
鬼グラム | ◎ | × | △ | ◯ | × |
Likesrobo | ◎ | × | × | × | × |
Fansta | ◎ | × | × | × | × |
上記はThe MarketingでおすすめBEST5を紹介するにあたって、徹底的に調べた13社の比較一覧表です。
個人的な考えだと、価格が高くても良いサービスを使うほうがインスタグラムの運用の汎用性は高いです。
ただフォロワーを増やしたいだけでも、近年フォロワー数が多いインスタグラムアカウントが増えています。
そのため、PRなどを依頼する広告主からすると、フォロワー数ではなくエンゲージメント率(フォロワーがあなたの投稿にいいねやコメントをする数)を重視しているんですよね。
ただ質の低いフォロワーを増やすよりも質の高いフォロワーを増やすほうが、今後のインスタグラム運用に活かせます。
以下の記事ではインスタグラムのフォロワーは量より質が大事あることを解説しています。詳しく知りたい人はチェックしてみてください。
→インスタグラムはフォロワーの数より質が重要!あなたのファンを作る方法
インスタグラムの自動いいねツール選びや見分け方で失敗しないための5つのポイント
- 価格(値段)の安さ
- サポート体制
- 安全性
- 使いやすさ
- 会社の規模
誰しもが自動いいねツールの選び方で失敗したくないはず。
自動いいねツールを選んだり、見分けたりするには何を重視するかによって変わってきます。
「今は金銭的に余裕がないし、無料のツールがいいな…」となれば、無料で利用できるツールを見つける必要がありますよね。
上記の5つのポイントは、自動いいねツールを見分けるポイントとして重要な点です。
あなた自身が、
- 価格を重視するタイプ
- サポート体制を重視するタイプ
- 安全性を重視するタイプ
- 使いやすさを重視するタイプ
- 会社規模や安心感を重視するタイプ
どのタイプに属するのかということですね。中には、「サポート体制が充実していて、使いやすくて安全性が高いツールがいい」と複数のタイプに属する人もいるでしょう。
自分がどんなタイプななのかはっきりさせてから、自分にピッタリのツールを選ぶようにしましょう。
以下の記事では、インスタグラム自動いいねツールの見分け方について、さらに詳しく解説しています。
「自分がなにを重視したらいいかわからない…」「見分け方についてもう少し詳しく知りたい!」って人はチェックしてみてください。
→インスタグラム自動いいねツール5つの見分け方!タイプ別オススメも紹介
インスタグラム自動いいねツールについてのQ&A
ここまで読み進めてくれたあなたは、
「インスタグラムの自動いいねツールについてまだまだわからないことばっかり!」
「まだわからないことあるけど、何がわからないかわからない…」
と何が不安で、どんな疑問があるのか、あなたの中で言語化できていないものがある人もいますよね。
そこでThe Marketingでは、よくある疑問・質問をまとめてみましたので、気になるところがあれば、参考にしてみてください。
インスタグラム自動いいねツールで誰でも使うことできるの?
自動いいねツールは、誰でも利用可能です。
自分のアカウントを登録するだけで即日サービス利用が開始します。(サービスによって利用開始日はことなる可能性があります。)
インスタグラム自動いいねツールで使えないアカウントはありません。
ログインIDとパスワードさえわかればどんな人でも利用できます。
ただ自動いいねツール中には、最低投稿枚数が決められているツールも存在します。
あらかじめ問い合わせを行って確認しましょう。
インスタグラム自動いいねツールってフォロワーを買うのとは違うの?
あくまでもインスタグラムの自動いいねツールは、ターゲットを分析していいねやコメント、フォローなどのアクションをするものです。
そのためフォロワーを買うサービスとは全く異なります。
「ご自身のアカウント(ユーザーネームを含む)の一部分の購入、販売または譲渡を試みること、また他のユーザーのログイン認証もしくはバッジの募集、取得または使用を試みることは禁止されています。」
引用元:インスタグラム公式サイト
リンク先:https://www.instagram.com/accounts/data_controls_support/?hl=ja
上記の引用の通り、そもそもインスタグラムでフォロワーを買う行為は違反行為です。
以下の記事では、インスタグラムのフォロワーを買う行為について解説しています。
本当におすすめしないため、おすすめしない理由を知りたい人は以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
→インスタグラムでフォロワー買うのはダメ!おすすめしない2つの理由
インスタグラム自動いいねツールを使うだけで本当にフォロワーって増えるの?
インスタグラムの自動いいねツールを使えばフォロワーは99%増えます。
100%増えると断言はできません。それは、自動いいねツールを導入するだけでなく、最低限インスタグラムを運用しなくてはならないからです。
あくまでも自動いいねツールはターゲットユーザーにアクションをします。アクションを行うとターゲットユーザーはあなたのアカウントが気になって、プロフィールページに訪れます。
ただし、プロフィールには何も記載がなく、過去投稿も一枚もなかったらフォローしたいと思いませんよね?
つまりインスタグラムでフォロワーを増やしたいのであれば、ターゲットユーザーが離脱しないようにするために、投稿を充実させたりプロフィールを整えたりする必要があります。
以下の記事では、インスタグラムのフォロワーの増やし方を解説しています。
正しい運用方法を理解できるだけでなく、実践できれば自力でフォロワーを増やすことができるようになりますよ。
→フォロワー減る人必見!インスタグラムのフォロワー増やし方を暴露
インスタグラム自動いいねツールでうざいと思われないの?
インスタグラムでは利用する自動いいねツールによりますが、優秀なツールを使えばうざいと思われることはありません。
自動いいねツールを使ってターゲットユーザーにうざいと思われてしまうケースは、
- 同じ人にアクションしてしまう
- コメント内容が適当すぎる
- 投稿写真とコメント内容がマッチしていない
などのケースです。しかし、優秀なツールであればこのようなうざいと思われる可能性を防ぐことができます。
以下の記事では、インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われる原因とその対策について解説しています。
さらにおすすめの自動いいねツールも解説していますのでぜひチェックしてみてください。
→インスタ自動いいねってうざいよね?悩みと解決策を一気に紹介!
まとめ
今回はインスタグラム自動いいねツールのおすすめBEST5をご紹介しました。
あなた自身で決めるのって、どれが良い自動いいねツールか見分けるのは難しいですよね。
あなたにとって、あなたの目的に沿った自動いいねツールを見つけることができれば幸いです。