
インフルエンサーという言葉が流行している令和時代。インスタグラムのフォロワーを増やそうとして、様々な方法が使われています。
フォロワーを購入している水増しインフルエンサー。自動いいねツールを利用してフォロワーを増やしている人。コツコツ投稿して自力でフォロワーを増やしている人。
やり方は人よって様々。
しかしあなたがインスタグラムを使っていると、「素敵ですね!」とか「インスタグラマーになりませんか?」などのコメントをされてことがありませんか?
「なにこのコメント。絶対ボットじゃん。うざい!」
「自動いいねツールとかのコメントマジでうざい。」
「自動いいねツール使わないで、自分で運用しろよ。」
と思いませんか?

しかし、自力でフォロワーを増やすことができない人にとっては、自動いいねツールで簡単にフォロワーを増やしたいと思っちゃいますよね。
自動いいねツールを使ってもうざいと思われないように、フォロワーを増やしたい人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われるコメントの具体例や解決策を解説します。
さらに、自動いいねツールの中でも相手にうざいと思われない優秀なツールをご紹介していきますね。
それはどうぞ。
この記事の目次
インスタグラムの自動いいねツールはうざいと思われることもある!
インスタグラムの自動いいねツールの中には、
- 同じ人に何度もいいねのアクションをしてしまう
- 同じ人の複数投稿にいいねやコメントをしてしまう
ツールがあったりします。
あなたのインスタグラムの10個の投稿に同じ人が何度もいいねしてきたら、
「え?こんなことある?なんか怪しい…」「どの写真にも同じコメントがきてるじゃん。ボット使ってるんだなーこの人。マジでうざい…」と思いませんか?
インスタグラムの自動いいねツールを使うと、ツールによっては「うざい!」と思われてしまいます。
しかしあくまでもツール次第です。同じ人にアクションしない優秀な人工知能を使ったツールも存在するんですよね。
こちらの画像は僕自身のインスタグラムの投稿です。

コメントの内容によっては、絵文字だけだとうざいと思われてしまうこともあります。
インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われる5つのコメント
ではインスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われるケースには、具体的にどんな内容があるのでしょうか。
- 同じ人に対して何度もアクションをする
- 当たり障りのないコメント
- 投稿画像とコメントがリンクしていない
- インスタグラマーになりませんか?的なコメント
- 意味不明なコメント
の5つのパターンです。それぞれを簡単に解説していきますね。
同じ人に対して何度もアクションをする
同じアカウントに何度もアクションしてしまうと、「うざい」と思われてしまいます。
インスタグラムの自動いいねツールの中には、とにかく何度も同じアカウントにアクションをしてしまうツールもあるんですよ。
しかしこれは、自動いいねツールによりけりです。
優秀な人工知能を使っている自動いいねツールでは、同じ人にはアクションをしません。
あなたのインスタグラムの投稿複数枚に同じ内容のコメントがきたり、いいねがきたらちょっとうざいですよね。
当たり障りのないコメント
上記の画像のように、「素敵ですね。」や絵文字だけのコメントは、当たり障りないようなコメントですよね。
当たり障りのないコメントがくると、「本当に僕の投稿をみてコメントしてくれてるのかな?」と疑問に思うはず。
良くも悪くも当たり障りのないコメントだと、相手に疑問に思われてしいます。
毎回の投稿で当たり障りのないコメントがくると、積み重なってうざいと思いますよね。
投稿画像とコメントがリンクしていないコメント
たまに見かけるのがこのパターン。人の写真が写っている投稿に対して、「美味しそうですね!」といった内容。
投稿写真の内容と、コメント内容が全くリンクしていないですよね。
こんなコメントがきたら「は?うざっ」と思われてしまうのは当然。
このような投稿画像とコメントがリンクしていないコメントのケースはよくあります。
あなた自身もこのコメントがきたらうざいどころか、「この人自動いいねツール使ってるんだな。」って思いますよね。
インスタグラマーになりませんか?的なコメント
こちらの画像のようなお誘いコメントは、マジでゴミですね。w
「急にインスタグラマーに誘われても、、、」と思うはず。
急になにかに誘われるようなコメントには不信感を持つ人が多いです。
誰にでもこのような「インスタグラマーになりませんか?」的な、勧誘するようなコメントをしているんだろうな、と思われてしまうのも関の山。
うざいと思われてもしょうがないですね。
意味不明なコメント
上記の画像は、僕の投稿に対して来たコメント。急に「DM送られても!めんどくさっ」って思いました。
このような意味不明なコメントをしてしまうと、相手にうざいと思われても仕方ないですよね。
コメントは、投稿写真にピッタリな内容であり、投稿した人が喜ぶ内容にしなくては意味がありません。
そのため、意味不明なコメントはうざいと思われてしまうのは当然です。
インスタグラムの自動いいねツールを使ってうざいと思われるとどうなるの?
インスタグラムでコメント内容が適当でも良いと思っていたり、「うざいと思われても問題なくね?」と思っていませんか?
そう思っているあなたは、下記のようなリスクがあります。
- アカウントが停止してしまう可能性がある
- 思い通りにインスタグラムをビジネスに活用できなくなる
インスタグラムの自動いいねツールを使って、うざいと思われしまうのには大きなリスクが伴うんですよね。
アカウントが停止してしまう可能性がある
インスタグラムには、スパム報告というものが存在します。
そもそもスパムとは、迷惑メールやメッセージということを意味します。いわゆる別のユーザーから迷惑行為と思われることがスパム行為ということですね。
あなたが相手のアカウントに何度も同じアクションをしてしまった場合、その相手がスパム報告をしてしまうと、あなたのアカウントが停止する可能性があります。
スパム報告に関しては、回数などは特に定義されていません。どの程度スパム報告がされたらアカウントが停止するかは未知です。
しかし、そもそもスパム報告をされるということは、他人に迷惑行為をしているということなんですよね。
そのためアカウントが使えなくなってしまうのは至極当然のこと。
インスタグラムの自動いいねツールを導入して、相手にうざいと思われてしまい、本来のフォロワーを増やす目的が果たせなくなったら意味がないですよね。
うざいと思われないための対策を行うようにすることをおすすめします。
思い通りにインスタグラムをビジネスに活用できなくなる
インスタグラムで自動いいねツールを導入している人は、
- 店舗への集客をしたい
- 商品やサービスを販売したい
- フォロワーを増やしてインフルエンサーになりたい
- インスタグラムで収入を作りたい
と思っている人が多いはず。
しかし、そのインスタグラム自動いいねツールを導入して、ターゲットユーザーにうざいと思われてしまったら、フォロワーになるどころか嫌われてしまいますよね。
むしろ見向きもしてくれません。
そしてフォロワーを増やすことができず、フォロー数だけが増えていき事業の成功は、叶うことはないでしょう。
自動いいねツールを導入すことが目的ではなく、ビジネスを成功に導くための手段として使っているのに、その逆効果をもたらしてしまう。
この行為は絶対にあってはならないことです。そのため、インスタグラムの自動いいねツールでを使ってもうざいと思われないための対策を行うことは必要不可欠ですね。
インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われないための対策
ここまでは、
- 自動いいねツールを導入してうざいと思われてしまう事例
- うざいと思われてしまうことによるリスク
について解説してきました。
ただここで終わってしまうと、「自動いいねツール導入するのは絶対やめたほうがいいじゃん!」で思わってしまいますよね。
そこでここからはインスタグラムで自動いいねツールを導入してもうざいと思われない、対策の仕方を解説していきます。
- 自動いいねツールを導入するなら優秀なツールを導入しよう
- ハッシュタグやエリアに沿ったコメントを登録するようにしよう
- ターゲットユーザーとやりとりができるような質問系のコメントもあり
対策としては上記3つです。それぞれを具体的に解説していきますね。
自動いいねツールを導入するなら優秀なツールを導入しよう
インスタグラムの自動いいねツールの中には、コメントの内容を指定できるツールから、アクション数を制限することができるツールなど様々。
コメントの内容が指定できない自動いいねツールを選んでしまうと、どんな写真にも同じようなコメントをしてしまいます。
同じようなコメントを何枚もの投稿写真にコメントしてしまうと、ターゲットユーザーにはボットであると気づかれてしまいますよね。

したがって、インスタグラムで自動いいねツールを導入するのであれば、コメント内容が指定できるツールを使うべきでしょう。
コメント内容を指定することができれば、少しでも工夫を取り入れることで、相手にボットと気づかれる可能性は下がります。
コメント内容を指定できるツールは限られていたり、料金が少し高くなる可能性もありますが、ビジネスに使うのであれば間違いなく間違いなくおすすめです。
The Marketingでは、自動いいねツールの性能や料金、安全性なども考慮した上で、おすすめの自動いいねツールをご紹介しています。
以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
→【完全保存版】インスタグラム自動いいねツール全13社徹底比較!
ハッシュタグやエリアに沿ったコメントを登録しよう
コメント内容が指定できるだけではなく、優秀な自動いいねツールであればターゲット選定も細かく設定できるツールも存在します。
ターゲット選定とは、あなたのフォロワーになってほしいターゲットを見定めることができるということですね。
仮に神奈川県の鎌倉でカフェを運営していたとすると、神奈川県の鎌倉市にいる人がターゲットになります。
そして、その中でもカフェに興味ある人が、あなたのお店に来店する可能性が高いターゲットユーザーですよね。
ここまでターゲットユーザーが明確にわかっていれば、エリアターゲッティングで「鎌倉市」、ハッシュタグターゲッティングで「カフェ」でターゲットユーザーを絞り込むことができます。
ここまで絞り込まれれば、ターゲットユーザーがどんな写真を投稿しているのかをイメージすることができますよね。
コメント内容の例としては、
「素敵なカフェで素敵な時間を過ごしていますね!私も鎌倉の〇〇でカフェをやっていますので良かったら写真だけでも見に来てください!」
のようなコメント内容だと、ターゲットユーザーがあなたのプロフィールアカウントに訪れてくれる可能性がでてきます。
上記の具体例のように、具体的なコメントと丁寧な内容を登録しておくだけで、うざいと思われることはほぼないでしょう。
したがって、インスタグラムの自動いいねツールを導入するのであれば、詳細なターゲット選定ができることは当然で、更にコメント指定ができるツールを選ぶようにすることをおすすめします。
やりとりが生まれるような質問系のコメントもあり
上記の画像のような質問系のコメントを入れてもいいでしょう。
質問系のコメント内容であれば、相手はまともな質問であれば返事をしてくれます。
ただネックなのは、自動いいねツールを使っているため、返事を返すことができない点ですね。
ただ質問して終わり。その後のやりとりをすることができないことから相手に不審に追わてしまうことも。

あくまでも質問系は一つの対策でしかありません。仮にフォローバックの確率が悪かったらコメントの内容は修正することをおすすめします。
インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われないのはLimスクリーンコントロールシステム
インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われないための対策を解説してきました。
結論としては、
- 詳細なターゲッティング選定ができる自動いいねツールだとうざいと思われにくい
- コメント内容を指定できる自動いいねツールであればうざいと思われにくい
ということです。つまり、詳細なターゲティング選定ができてコメント内容が指定できる優秀なツールを導入することが、うざいと思われないための方法ということですね。

The Marketingで13社以上のサービスを利用した上で、上記の条件に当てはまる間違いなくオススメの自動いいねツールは、Limのスクリーンコントロールシステムです。
Limのスクリーンコントロールシステムは
- 優秀な人工知能により7種類以上の方法でターゲティングができる
- あなた自身で考えたコメント内容を登録できる
- ライザップやソフトバンクなどの大手企業をはじめ約7000社以上の企業が導入
- アカウントプランナーによるサポート体制の充実
などのメリットがあります。
ここまでインスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われないための対策を網羅できているとても優秀なサービスです。
ハッシュタグターゲティングはもちろん、エリアターゲティング、画像ターゲティング、コミュニティターゲティングなど、様々な手法を使い的確なターゲティングができます。
さらに、コメントの内容を登録することができるため、ターゲットユーザーにうざいと思われる可能性は限りなく低くすることができるんですよね。
それだけではなく、先ほども解説しましたが、インスタグラムをビジネスに活用するのであれば安全に活用したいのは間違いないはず。
Limが使っている竹花貴騎が開発した世界初のシステムは、人間と全く同じアクションを起こすことができるため、高い安全性を誇ります。
高い安全性が評価されていることにより、ライザップやソフトバンクなどの大手企業をはじめとした約7000社以上の企業が導入しているんですよね。

極めつけはサポート体制。いきなりインスタグラムの自動いいねツールを使うとなると、わからないことだらけ。
不安なことも数多くあるはず。そんな初心者の方に親切な電話対応やメール対応をしてくれるサポート体制も整っています。
導入したらそれで終わりではなく、その後のサポートをしてくれるのは本当に嬉しいですね。
デメリットとしては、他社よりも多少料金が高いこと。1ヶ月24,980円。
ただし、ここまで解説してきたように、価格以上のサービスと実績があるため間違いなくおすすめできるのです。
Limのスクリーンコントロールシステムについて詳しく知りたい人は以下の記事で解説していますので是非チェックしてみてください。
→【話題沸騰中】Limのインスタシステムってなに?利用者が徹底解説
以下の記事では、自動いいねツール全13社のサービスのうち、すべてを利用してみた上でおすすめBEST5をご紹介しています。
他のツールが気になっている人は、以下の記事で紹介していますのでどうぞ。
→インスタグラム自動いいねツールおすすめBEST5!2020年1月最新ランキング
まとめ
今回は、インスタグラムの自動いいねツールでうざいと思われる原因と解決策をご紹介しました。
インスタグラムをビジネスの集客や販売ツール、お小遣い稼ぎに使いたい人にとってターゲットユーザーにうざいと思われてしまうことは絶対によくありません。
うざいと思われないための対策をきっちりと行うべきでしょう。
適当な自動いいねツールを選定して、フォロワーを増やすことができず、投資したお金と時間を取り戻すことはできません。
優秀なツールを使い、あなたのビジネスに活用することができるようにしていきましょう。