
インスタグラムでは気に入った投稿に、いいねをつけることができますよね。
友人や知人、おすすめ投稿で良いと思ったらいいねをする人も多いはずです。
そんなあなたがこの記事に訪れたということは、
「インスタグラムでいいねってどうやってつければいいの?」
「いいねができないんだけどなんで?」
「過去に僕がいいねした写真や動画を見ることってできないのかな?」
「全く知らない人にいいねされたんだけどどうしたらいいんだろう…」
「もっといいねの数増やしたいんだけど、どうやったら増えるの?」
なんて思っているのではないでしょうか。
コメントするよりも気軽にできるのがいいねの最大の特徴。投稿する側にとっても多くのいいねをもらうのは嬉しいですよね。
そこで今回は、インスタグラムのいいねについて、
- いいねをつける方法と取り消し方法
- いいねができない理由
- いいねされたらどうするのか
- 過去のいいね履歴を見る方法
- いいねを増やす方法
などを解説していきます。
インスタグラムのいいねに関する疑問を解消し、インスタグラムライフを楽しみましょう。
それでは参ります。
この記事の目次
インスタグラムのいいねはあなたの感情表現
インスタグラムでは、「この写真素敵!」「可愛い!」「オシャレ!」「映えてる!」など、良いと思ったら気軽にあなたの感情を表現することができる機能です。
コメントだと文章を考えたりしなくてはいけないため、ちょっとめんどくさかったりしますよね。
いいねはそこまで考えずにできるのが、ユーザーにとっっては嬉しいポイント。
さらに、写真や動画を投稿する側にとっては、いいねの数が多ければ多いほど嬉しいはずです。
むしろ多くのいいねを貰うために加工に工夫したり、写真の撮り方に工夫したり、投稿文章にこだわったりしていますよね。
インスタグラムのいいね機能は、あなたの感情表現のひとつであり、投稿者にとって嬉しい機能です。
インスタグラムの投稿とストーリーにいいねをつける方法と取り消し方法
ここからはインスタグラムの投稿とストーリーにいいねをつける方法を解説していきます。
初心者でもわかりやすくするために、画像で解説していきますので一緒に進めていきましょう。
インスタグラムの投稿にいいねをつける方法
インスタグラムの投稿でいいねを付ける方法は2種類あります。
- 「♡」マークのところをタップする
- 写真や動画を「ダブルタップ」をする
いいねを付ける方法は上記の2種類です。
とっても簡単ですよね。早速友達の投稿にいいねをしてみましょう。
インスタグラムのストーリーにいいねをつける方法
- ストーリーのメッセージ欄をタップ
- クイックリアクションをタップ
ストーリーには、先ほどのいいね機能はありませんが、上記の写真のようにクイックリアクションを行うことができます。
クイックリアクションをタップすると、相手にDM(ダイレクトメッセージ)を送ることができるようになりますよ。
インスタグラムのいいねを取り消す方法
投稿写真にいいねをしたけど取り消したいときは、上記の画像のように「♡」マークを、もう一度タップします。
自分のいいねを取り消すことができますよ。
あなたがインスタグラムで過去にいいねした投稿を見る方法
過去に自分が、いいねをした投稿履歴をみたいこともあるはず。そもそも見れることを知らない人も多いのではないでしょうか。
簡単にできるので、画像で解説していきます。
①プロフィール欄の設定をタップ
②アカウントをタップ
③「いいね!」した投稿をタップ
以上で、過去にあなたが「いいね!」した投稿の履歴を見ることができますよ。
過去の思い出を振り返ってみてください。
インスタグラムでいいねして直ぐに解除したら通知されない
「インスタで間違っていいねを押しちゃったんだけど、これって相手に通知されるのかな?」なんて思うことありますよね。
実際に通知されるのかを知るために検証をしてみました。
いいねを押して直ぐにいいねを取り消しをしたところ、相手へいいねの通知はされませんでした。
もし、間違っていいねを押してしまった場合は、直ぐに消せば相手に通知されることはありません。
取り消さなければ相手に通知されるのは覚えておきましょう。
インスタグラムでいいねができない2つの原因
「インスタでいいねが出来ないんだけど…なんで?」なんて経験がある人もいるはず。
経験がない人は、「そんなことなんて起きるわけないでしょ!」思っている人もいるかもしれません。
しかし、いいねができなくなることもあります。その理由としては、
- 自分が原因の場合
- インスタグラム社側が原因の場合
の2つです。それぞれを具体的に解説していきますね。
自分で原因の場合
あなた自身が原因でいいねができなくなる原因として考えられる理由は2つあります。
- 1日のアクション数を超えてしまったから
- スパム行為と疑われている可能性があるから
です。それぞれを解説していきますね。
1日のアクション数を超えてしまったから
インスタグラムでは、1日で「いいね・コメント・フォロー」ができる回数が定められています。
アクション規定回数は常に変動しており、この規定回数を超えてしまうと「いいね・コメント・フォロー」ができなくなります。
最悪なケースとしては、アカウントが凍結されるリスクがあるので、「いいね・コメント・フォロー」などのアクションをしすぎないようにしましょう。
スパム行為と疑われている可能性があるから
そもそもスパム行為とは、不特定多数のユーザーに対して同一内容のDM(ダイレクトメッセージ)を送り、受け取ったユーザーが悪質であると判断した場合を指します。
このように迷惑行為だと思うと、DMを受け取った側がインスタグラム者に報告することができるんですよ。
報告されてしまうと、いいねができないまたは、アカウントが凍結します。
インスタグラム社側が原因の場合
インスタグラムは機能を更新していくために、アプリ自体のアップデートを月に1回や数ヶ月に1回行います。
アップデートなどでインスタグラム社が原因でいいねができなくなることもあるんですよね。
これに関しては、インスタグラムでいいねできないときは、1日〜3日待つしかありません。
仮に数日待ってもいいねができなかった場合、インスタグラム社に連絡しましょう。
インスタグラムでいいねされたら、どうするの?
知らない人からいいねされたら、なぜいいねされたのか考えてみることをおすすめします。
- なぜいいねされたのか?
- 投稿の写真や文章がよかったからなのか?
- ハッシュタグなのか?
など、少し考えてみるといいですよ。例えば、同じ写真でもハッシュタグを変えるだけでいいねの数が変わるかもしれないですよね。
インスタグラムでいいね数を増やしたいのであれば、どうやったら多くのいいねを集めることができるのか知る必要があります。
分析する癖をつけましょう。
また、いいねをされても相手の写真にいいねをしたりDMを送ったりなどをする必要はありません。
以下の記事では、インスタグラムでいいねされたらどうするのか?僕の実体験を元に記事にしていますので、よければチェックしてみてください。
→【あなたはどうする?】僕がインスタグラムでいいねされたら行う3つのこと
インスタグラムでいいねを増やすには「加工・ハッシュタグ・投稿文章」が大事
インスタグラムで多くのいいねを集めるには、
- オシャレに見える加工
- 適切なハッシュタグ
- 学びや共感を得ることができる投稿文章
が大事です。
「とりあえずいっぱいハッシュタグをつけよう!」「インスタは写真がメインだから文章は適当で大丈夫!」なんて思っている人は、多くのいいねを獲得することはできません。
それぞれがなぜ重要なのか、詳しく解説していきます。
インスタグラムのいいねを増やすための加工はこの3つのアプリを使えば十分
インスタグラムでは簡単な加工が必要です。なぜなら、写真の統一感を持たせたり、実際の写真をよりオシャレに見せることができるからですね。
毎回の写真が同じように統一されていることで、相手に良い印象を与えることができるんですよね。
加工するために必要なアプリとしては、
- 【VSCO】で写真を加工する
- 【Instasize】で余白をつける
- 【正方形さん】でサイズを整える
この3つのアプリを使えば、統一感を持った加工などを行うことができますよ。
中には、「3つのアプリを使うのってめんどくさいなー…」って思う人もいるはず。
そんな人は、有料アプリのLightroomを使えば、一つで高性能な加工機能を使うことができるので、おすすめですよ。
以下の記事では、3つのアプリの使い方を画像で解説しています。画像での解説なので、初心者にとってもわかりやすく、3分前後で読める記事となっていますので、よければチェックしてみてください。
→この3つのアプリで十分!インスタグラムの写真加工から投稿まで解説
インスタグラムでいいねを増やすためのハッシュタグは5個前後にしよう
よくありがちなのが、ハッシュタグを写真とは関連しないジャンルなど、色々なハッシュタグを数十個つけて色々な経路からの流入を狙おうとする投稿があります。
しかし、この写真と全く関連しないハッシュタグをいっぱいつけることは、むしろ逆効果でハッシュタグ検索にヒットしなくなるんですよね。
いいねを獲得するための適切な方法ではないことを覚えておきましょう。
「じゃあ、どうやってハッシュタグをつけるのがベストなの?」と思っているのではないでしょうか。
そもそもハッシュタグが生まれた理由は、写真がどんな写真であるのかを、インスタグラム側が認知するために作られました。
写真に関するハッシュタグを適切な数つけることによって、ハッシュタグ検索にヒットするようになるんです。
適切な数とは5〜6個前後が適切と言われています。あなたがつけているハッシュタグを見直してみましょう。
ちなみに、文章でハッシュタグをつけるよりも単語でハッシュタグをつける方がいいので、単語をハッシュタグにするようにしましょうね。
インスタグラムの投稿文章は「共感・学べる」内容にしよう
「インスタは写真や動画がメインだから文章とか適当で大丈夫っしょ!」と考えている人は多いのではないでしょうか。
しかし、ここ数年インスタグラムの利用者が増えてきて、写真や動画をこだわるだけでは多くのいいねを獲得することができません。
それなりの数のいいねを集めたいのであれば、投稿文章にこだわる必要があります。
投稿文章では、ただの感想文のような日記を書くのではなく、読んだ人にとってメリットのある投稿文章の方が多くのいいねを貰うことができるといったデータが出ています。
そのため投稿文章を考えるときは、
- 共感できる内容
- 学べる内容
の2点を意識して作成するようにしましょう。
例えば、「パンケーキ作りました!美味しいかったよ!」という写真を投稿したい場合は、「パンケーキを作りました!パンケーキを作るときは、水ではなくサイダーを入れるとフワフワにできるよ!」という風に投稿文を作るといいですね。
読む人にメリットがあるような文章を作成していくことを意識していきましょうね。
以下の記事では、ハッシュタグの適切な付け方について解説しています。参考にしてみてください。
→【完全攻略】Instagramのフォロワーを増やすハッシュタグの付け方
インスタグラムでいいねを増やすために、「いいねを買う」のは絶対にやめよう
インスタグラムのいいねを増やすのに、「いいねを買う」や「フォロワーを買う」などのサービスがありますが、絶対に利用しないようにしましょう。
そもそもインスタグラムで、いいねやフォロワーを買うサービスは規約違反。
規約違反が発覚した場合は、アカウントの利用が停止いわゆるアカウントが凍結します。
また、いいねやフォロワーを買っているとフォローしている友達にバレてしまう可能性が高いです。なぜなら、平均いいね数が200だったとして、1個の投稿だけ1000いいねとかをもらっていると不自然ですよね。
そのため、いいねやフォロワーを買うサービスは使わないようにしましょう。
以下の記事では、実際にいいねを買ってみなければわからないで、The Marketingでいいねを買ってみたので、結果が気になる人はぜひチェックしてみてください。
→【マジで不安】インスタグラムのいいねを買ったらとんでもない結果に
インスタグラムでの良質なフォロワーがあなたのいいねを増やす
インスタグラムでいいねを増やす方法を探しているのであれば、フォロワーを増やす方法を考えた方がいいでしょう。
なぜなら、質の良いフォロワーが多くいれば、あなたの投稿をみてくれる人が多く、いいねアクションを起こしてくれる人が増えるからですね。
インスタグラムはファンを作りやすい媒体であるため、あなたのファンを作ることができれば、いいねを増やすことができます。
インスタグラムフォロワーを増やすなら、自動いいねツールがおすすめ
インスタグラムでいいねを増やすために、質の良いフォロワーを増やしたいのであれば、自動いいねツールがおすすめです。
自動いいねツールは、あなたが何もしなくてもターゲットの選定を行ってくれて、「いいね・コメント・フォロー」をしてくれるツールです。
ターゲットを選定できるため、あなたのファンになりやすい人をフォロワーに集めることができます。
しかし、自動いいねツールといっても全13社以上。それぞれ特徴が違います。
有料のツールから無料のツール、ターゲットが選定できるものから、ターゲットを選定できないものまで、幅広くあるんですよね。
以下の記事では、そんな自動いいねツールを全13社のサービスを使ってみた上で、比較していますのでよかったらチェックしてみてください。
→【完全保存版】インスタグラム自動いいねツール全13社徹底比較!
インスタグラムの自動いいねツールならLimのスクリーンコントロールシステムがおすすめ
インスタグラムの自動いいねツールで一番おすすめなのは、Limのスクリーンコントロールシステムがおすすめです。
世界初のシステムを開発。ボットを使わず人間と全く同じアクションを起こすことを可能にしたんですよ。
Limのスクリーンコントロールシステムがおすすめな理由としては、
- 高い安全性
- 詳細なターゲティング
- プロによるサポート体制
の3つです。
インスタグラムでは日々アクション規定回数が定められています。この規定回数を超えてしまうと、アカウントが凍結するリスクがあるんですよね。
しかし、Limのスクリーンコントロールシステムは人工知能を搭載しており、常にアカウント凍結基準を判断して、その規定回数の80〜90%以内でアクションを起こしてくれます。
したがってアカウント凍結のリスクが限りなく低いんです。この高い安全性が評価され、ライザップやソフトバンクなどの大手企業をはじめ、7000社以上がLimのフォロワーをアップシステムを導入しています。
次に詳細なターゲティングについては、ハッシュタグターゲティングやエリアターゲティングはもちろん、コミュニティターゲティングなど様々な方法でターゲティングできます。
いわゆるあなたとマッチしそうなターゲット層にアプローチできるということですね。
そして最後に、サポート体制です。プロのアカウントプランナーによって、一から手取り足取り教えてくれます。
わからないことがあれば、なんでも聞くことができるんですよね。初心者にとってはとても安心できるポイントです。
価格は他のサービスよりもやや高めではありますが、その分サービスが充実していると捉えてもらえればいいでしょう。
以下の記事ではLimのスクリーンコントロールシステムについて解説しています。詳しく知りたい人は、参考にしてみてください。
→【話題沸騰中】Limのインスタシステムってなに?利用者が徹底解説
まとめ
今回はインスタグラムのいいねについて解説してきました。今回の内容をまとめると、
- インスタグラムのいいねはあなたの感情表現のひとつ
- インスタグラムのいいねの付け方と取り消し方法
- あなたのいいね履歴を見る方法
- いいねができなくなったら、2〜3日待ってみよう
- 知らない人にいいねをされたら分析しよう
- いいねを増やしたいなら「加工・ハッシュタグ・投稿文章」にこだわろう
- いいねを増やすならフォロワーを増やそう
- フォロワーを増やすならLimのスクリーンコントロールシステムがおすすめ
という感じです。
インスタグラムでいいねを増やすことができれば、投稿するのが楽しくなりますよね。
ただ、いいねが少ないからといって、そこまで気にする必要はありません。あなたが投稿したい写真を投稿すればいいだけです。
あなたなりにインスタグラムライフを楽しめたら嬉しいです。