
インスタグラムのストーリーは多くの人が利用する大人気のサービスです。
インスタグラムはストーリー機能をきっかけに爆速で利用者数を伸ばしていきました。
この記事に訪れたあなたは、
「インスタグラムのストーリーってどんなサービスなの?」
「インスタグラムのストーリーってどうやって使うの?」
「インスタグラムのストーリー機能について知りたいな…」
なんて思っているのではないでしょうか。
インスタグラムを始めたばかりの人や、これからインスタグラムを始めようと思っている人にとってはストーリーがどんな機能なのかわかりませんよね。
また、どうやって使ったらいいかもわからない人も多いはずです。
そこで今回は、インスタグラムのストーリーとはどんなサービスなのかを解説することはもちろん、使い方までも解説していきます。
インスタグラムを使ったことがない人や、今まで使ってたけど改めてサービスを知りたい人にとっては、非常にタメになる内容になっています。
インスタグラムのストーリーをしっかり理解して、楽しいインスタライフを送っていきましょう。
それでは参ります。
この記事の目次
インスタグラムのストーリーってどんなサービス?
インスタグラムのストーリーは、24時間という時間限定で自分で投稿した画像や動画をみている人にシェアできる機能のことを言います。
実はこのストーリー機能は、アメリカで大流行していたスナップチャットから模倣して作られたサービスなんですよ。
スナップチャットは、投稿した写真や動画が「10秒間」で自動消滅するコミュニケーションアプリです。
「1度見たらもう見られない」という新しい体験が、アメリカで大流行しました。
さらに、24時間で消滅する「My Story」と言われる機能も追加したりして、利用者数を拡大していったんですよ。
この「My Story」を模倣して作られたのが、インスタグラムのストーリー機能です。
このようにスナップチャットの機能をインスタグラムが模倣し続け、インスタグラムは着々と利用者数を増やし続けスナップチャット利用者数を超えていったという背景があるんですね。
インスタグラムのストーリーの歴史を振り返ろう
インスタグラムのストーリーはリリース当初からあったわけではありません。
インスタグラムは2010年10月にリリースを開始し、ハッシュタグ検索によりおしゃれな人と繋がれるなど、新感覚のコミュニケーションツールとして、利用者数を増やしていきました。
その後2015年12月には、最大15人とのチャットを楽しめる「Instagram Direct」機能や、2015年5月には広告が出稿できるようになりました。
そして2016年8月に投稿した写真や動画が24時間で消滅する「Instagram Stories」機能が追加されました。
このインスタグラムストーリー機能により、利用者数は激増しインスタグラムストーリーはリリースしてから約1年で2億5000万人を突破したんですよ。
いわゆるインスタグラムのストーリーがインスタグラムの利用者数を拡大させたといっても過言ではありません。
インスタグラムのストーリー自体の機能も拡大していき、位置情報が送れるようになったり、他の人の投稿を再投稿できる「Repost(リポスト)」機能が生まれたりしています。
インスタグラムの歴史を振り返ってみると、インスタグラムはまだまだ発展し続けているサービスと言えるでしょう。
事前に知っておこうインスタグラムのストーリー5つの特徴
インスタグラムストーリーの使い方を知る前に、5つの特徴を押さえておきましょう。
インスタグラムストーリーの5つの特徴は、
- ストーリーズハイライトでインスタグラムのストーリーを保存できる
- インスタグラムのストーリーは足跡が残る
- インスタグラムのストーリーは保存している写真や動画をUPできる
- インスタグラムのストーリーで友人のストーリーを投稿できる
- インスタグラムのストーリーは限定公開できる
になります。
それぞれについて詳しく解説していきますね。
ストーリーズハイライトでインスタグラムのストーリーを保存できる
冒頭でも説明した通り、インスタグラムのストーリーは24時間で自動消滅する機能です。
しかし、飲み会などその場で撮影した動画や写真を残しておきたい時もありますよね。
そこでインスタグラムのハイライト機能を使えば、24時間で自動消滅させることなく保存できます。
このようにインスタグラムのストーリーに投稿したお気に入りの動画や画像をプロフィール欄に残せます。
つまり24時間以内で自動消滅する投稿も、あなた自身のお気に入りのストーリーはハイライト機能でプロフィール欄に残しておけるということですね。
仮にあなたにとって大切な写真や動画で、あなたのフォロワーに見てもらいたいストーリーがあったらハイライト機能を利用して、インスタグラムのプロフィール欄に掲載するといいですね。
インスタグラムのストーリーは足跡が残る
インスタグラムは、違う人のプロフィールページを閲覧したり、投稿を見たりしても足跡が残ることはありません。
誰の投稿を見たとしても、相手に通知されることはないということですね。
しかし、インスタグラムのストーリーの場合は違います。
インスタグラムのストーリーに関しては、閲覧した人が見れるように足跡機能がついています。
こちらの画像のように、あなたが投稿したインスタグラムのストーリーは、閲覧総数と誰が閲覧したのかがわかるんですよ。
あなたのインスタグラムのストーリーをどんな人が見ているのか?知ることができるだけではなく、見せたくない人を非表示にすることもできます。
非表示にする方法はこれから解説する「限定公開」のところで画像を使って紹介しますね。
インスタグラムのストーリーは保存している写真や動画をUPできる
インスタグラムのストーリーは、その場で撮影した写真や動画が投稿できるだけではありません。
過去に撮影した写真や動画なども投稿できます。
上記の画像のようにあなたのデータフォルダに残っている写真や動画であれば何度でも投稿できるんですよ。
また、その写真や動画がいつ撮影されたものなのかもわかるように日付を入れられます。
インスタグラムのストーリーを更新したいけど、撮影するシーンがないなってときは過去の写真や動画を使ってストーリーを更新するのもありですね。
インスタグラムのストーリーで友人のストーリーを投稿できる
そもそもインスタグラムがFacebookやTwitterと少し違うところはシェア機能が存在しないことです。
Facebookで言えばシェア、Twitterで言えばリツイートが存在しますが、インスタグラムでこれに変わる機能としては、ハッシュタグです。
ハッシュタグをつけることにより、ハッシュタグ検索にヒットし拡散させることができます。
実はインスタグラムのストーリーや投稿をシェアのような投稿をできる機能があります。
それが「Repost(リポスト)」機能です。
友人や知人が投稿した写真や動画のストーリーを、あなたのアカウントで投稿することができるようになったんですよ。
つまり今までは自分自身の写真や動画しかインスタグラムに投稿できなかったのが、今では友人のストーリーをあなたのストーリーで投稿できるようになったということですね。
インスタグラムのストーリーは限定公開することができる
「インスタグラムのストーリーを投稿したいけど、あの人には見られたくないな…」なんて思う人もいませんか?
安心してください。
インスタグラムのストーリーの新しい機能として、見せたくない人を指定できる限定公開という機能もあります。
インスタグラムのストーリーを「親しい友達」または「選択した特定の友達だけ」にストーリーを公開する事ができるんですよ。
だから
「上司にだけは見られたくないなぁ…」
「あの子には見られたくないんだけどな…」
なんて思っている人にとっては、とても都合がいい機能になります。
このように親しい友達を設定しておけば、インスタグラムのストーリーを親しい友達と登録した人にだけ公開することができます。
もしインスタグラムを利用していて、「この人に見られるのがいやだ!」や「この人にはこの内容は見せたくない!」などの時があったら、実際に利用してみてくださいね。
これでインスタグラムの使い方を知る前に知っておくべきことは完璧に理解できましたね。
ぶっちゃけ僕自身もインスタグラムを利用していますが、新しい機能がどんどん増えていくので、あとあと知る機能とかも多いです…w
知らないから恥ずかしいなんてことはないので、安心してくださいね!
むしろこの記事でインスタグラムのストーリー機能について完璧に理解しちゃいましょう。
完全攻略!インスタグラムのストーリー使い方を画像で紹介
ここからはインスタグラムのストーリーの使い方を画像で解説していきます。
ここの使い方を見ればインスタグラムのストーリーを完璧に使いこなすことが出るようになりますよ。
「まだインスタグラムのアプリをインストールしてない…」「アプリはインストールしたけどアカウント登録がまだだったな…」という人は以下のボタンからアプリをインストールしてアカウント登録を行いましょう。
インスタグラムは無料利用できるので、安心してくださいね。
STEP1:ストーリー画面に移動しよう
左上にある「カメラ」マークをタップしてストーリー画面に移動します。
ここがストーリーの投稿する画面です。
STEP2:投稿動画を撮影または選択しよう
その場で動画を撮影するか、過去の写真や動画からストーリーに投稿する素材を決めましょう。
僕は今回過去写真をストーリーに投稿します。
STEP3:撮影した写真または動画を加工してみよう
写真を選択すると、次に投稿するストーリーの写真を加工できます。
例えば、文字を入れることもできますし、ハッシュタグをつけることも、ペン機能でサインをすることまでできます。
幅広く編集することができますよ。
ここで文章を入力します。
入力が終わったら右上にある「完了」をタップします。
STEP4:投稿してみよう
左下にある「ストーリーズ」をタップすると、すぐさまストーリーに投稿できます。
仮に、特定の人だけに見せる投稿をしたい場合は、右下にある「送信先」をタップします。
上の検索欄で、特定のアカウントを検索すると、その人だけにストーリーを公開できます。
もともと「親しい友達」を登録している場合は、「親しい友達」の横にある「シェア」をタップすると、「親しい友達」だけに公開できますよ。
これでインスタグラムストーリーの投稿は完了です。
とっても簡単ですよね。
僕自身もよくストーリーを投稿しますが、普通の写真を投稿するよりも気軽に投稿できるのでいいですよね。
また、投稿文を考える必要がないのも気軽に投稿できる要因のひとつではないでしょうか。
早速ストーリーを投稿してみましょう。
インスタグラムのストーリーの見方
「どうやったらフォローしている人のインスタグラムのストーリーを見るの?」
と迷う人もいるのではないでしょうか。
フォローしている人のインスタグラムストーリーの見方は、タイムラインの上にあるアカウントをタップすれば閲覧できます。
また、あなた自身が投稿したインスタグラムのストーリを見る方法は、タイムライン左上にあるあなたのアカウントをタップすることにより見れますよ。
実は今利用することはできませんが、インスグラムのストーリーを足跡つけずに見る方法もありました。
インスタグラムのストーリーの見方について、以下の記事画像で解説していますので、より詳しく知りたい人は以下の記事をどうぞ。
→小学生でもわかる!インスタグラムのストーリーの見方を画像解説
スキップできるインスタグラムのストーリーの見方
インスタグラムでストーリーを24時間以内に何個も投稿している人っていたりしますよね。
なんどもその人のインスタグラムストーリーを見ていると、全てのストーリーを見る必要がないなって思うこともあるのではないでしょうか。
そんな時はその人のインスタグラムのストーリーをスキップして見ることができます。
ストーリーを閲覧している際に、右ワンタップではなく右スワイプを行うとインスタグラムのストーリーをスキップすることができます。
実際にスキップしたいときに使ってみてくださいね。
全8種類のインスタグラムストーリー撮影機能
先ほども使い方のところで簡単に解説しましたが、インスタグラムのストーリーには撮影する機能が合計で8種類あります。
それぞれ違った動画が撮影できたり、加工することができますので、それぞれの機能について理解を深めておきましょう。
実際に利用するときにあなたが気に入った機能を利用してみてください。
インスタグラムのストーリー撮影機能の8種類は、
- 文字のシェアができる「タイプ」
- ライブ配信ができる「ライブ」
- 長押しで最大15秒の動画を投稿できる「通常」
- 連写で撮影した10枚の静止画を1つに繋げられる「BOOMERANG」
- 効果音に合わせて自動でズーム動画を撮影できる「SUPERZOOM」
- 被写体以外をボヤけさせて撮影できる「フォーカス」
- 逆再生ができる「逆再生動画」
- 長押し不要で撮影できる「ハンズフリー」
になります。
それぞれを画像込みで解説していきますので、是非参考にして利用してみてください。
文字のシェアができる「タイプ」
インスタグラムのストーリーは写真や動画だけを投稿する機能ではありません。
こちらはカラフルな背景で文字のシェアができるような機能もあります。
「何か文章でメッセージを伝えたいとき」や「写真や動画ではなく文章をメインに投稿したいとき」などに利用するのをおすすめします。
僕個人の利用方法としては、「言葉でしか伝えることができない情報を発信したいとき」などで、たまに利用したりしてます。
ライブ配信ができる「ライブ」
インスタグラムのストーリーは写真や動画をUPできるだけではありません。
ライブ機能によりライブ配信をできるんですよ。
ライブ配信をしながらメッセージのやりとりもその場でできるので、閲覧している相手とコミュニケーションを取れます。
友人との飲み会などに活用して、共通の友人とその場の雰囲気やテンションをその場で共有することができますよ。
長押しで最大15秒の動画を投稿できる「通常」
こちらは一番の標準機能になり、ボタンを長押しするとストーリーに投稿する動画を撮影できます。
1つの動画が投稿できるのに最大15秒です。
しかし、1コマ15秒になるためコマが切れても問題がなければ連続で投稿できますよ。
僕はぶっちゃけ、長押ししながら動画を撮影するのって少しめんどくさかったり、15秒でキレちゃうと肝心なところを撮影できなかったりするので、あまり使わない機能にですね。
連写で撮影した10枚の静止画を1つに繋げられる「BOOMERANG」
こちらは連写で撮影した静止画を1つにつなぎ合わせループ動画を撮影することができます。
面白い機能になるためインスタグラムのストーリーをみていると、利用している人は結構いますよ。
効果音に合わせて自動でズーム動画を撮影できる「SUPERZOOM」
こちらは効果音に合わせて自動でズーム動画を撮影できます。
パパラッチやドラマチック、サプライズなどのテーマをはじめ、全10種類のテーマがあります。
その時の状況に合わせてテーマを変えて投稿すると、ついクスッと笑ってしまうようなスーパーズームを撮影することができますよ。
被写体以外をボヤけさせて撮影できる「フォーカス」
こちらの機能では撮影する顔以外をボヤけさせて撮影できます。
フォーカスを当てることにより、その人の顔がくっきりと映し出せるんですよ。
撮影している人にフォーカスを当ててストーリーに投稿したい時は是非利用してみてください。
逆再生ができる「逆再生動画」
その名の通り、逆再生される動画を撮影できます。
人が動いている時などに利用してみると、つい吹き出してしまうほど面白い映像を撮影できるかもしれませんよ。
長押し不要で撮影できる「ハンズフリー」
先ほど最大15秒でボタンを押しながらインスタグラムのストーリーを撮影できる「通常」モードを紹介しましたね。
こちらのハンズフリーも同じような機能になりますが、ひとつだけ大きな違いがあります。
それはその名の通り、手を離した状態で撮影できる点です。
通常モードよりも手を離した状態で撮影できるため、より使いやすいんですよ。
僕は基本的に、普通の動画でストーリーを投稿するときはこちらの「ハンズフリー」を使うことが多いです。
気軽に簡単に撮影し投稿することができますからね。
インスタグラムのストーリーで加工する方法
ただインスタグラムで撮影して投稿するのってあまり面白くないですよね。
せっかくなら撮影した写真や動画を加工して、オシャレにしたり面白くしたりしたい人もいるのではないでしょうか。
インスタグラムでは様々な加工方法がありますので、そのインスタグラムのストーリー機能にある全ての加工方法を解説していきます。
文字を入力する方法
まずは文字を入力する方法ですね。
こちらの画像の「Aa」をタップすれば、文字を入力できます。
ただ文字を入力するだけではなく、文字色を変えたり、文字に背景をつけたりもできますよ。
「タイプ」モードにすればカラフルな背景に文字を入力できます。
カラフルな背景ではなく、写真や動画に文字を入れたいときはこちらの「タイプ」モードを利用しましょう。
写真や動画に手で文字やサインなどができる方法
こちらのペンマークをタップすると、あなたの手で写真や動画に書き込むことができます。
文章入力の方が文字を入力するときには簡単ですが、何かサインをしたり絵を書いたりとするときには、こちらの機能がおすすめですね。
こちらも書き込む色を変えることができるので、投稿している写真や動画の背景に合わせてみやすい色に変えて書き込んでみましょう。
ハッシュタグなどをつける方法
ハッシュタグをつけるには、ステッカー機能を利用してインスタグラムのストーリーにハッシュタグをつけられます。
ハッシュタグ以外にも、位置情報や、タグ付け、絵文字などを付けることも可能です。
仮にオシャレなカフェに訪れたとき、その場所を知らせたいときは位置情報を使ったり、店名をハッシュタグでつけたりすることにより、フォロワーにそのお店を知らせることができます。
他にも友人と一緒に飲んでるときにその人をタグ付けしてストーリーを投稿できますよ。
その時々のシチュエーションによって、ステッカー機能を使い分けられるだけの機能が勢揃いしています。
写真や動画を加工する方法
上記の画像のように写真や画像を加工できます。
人が写っている写真であれば顔にサングラスをかけることができたりなど、様々な加工方法がありますよ。
撮影した写真や動画を少しオシャレに加工できちゃうんです。
写真の加工をもっと本格的にしたい場合は、インスタグラム内の機能ではなく他のアプリが必要です。
他のアプリでどんなアプリを使用したらいいかわからない場合は、以下の記事で写真の加工をするおすすめアプリを3つ紹介した上で、使い方まで画像で解説していますので、よければチェックしてみてください。
→この3つのアプリで十分!インスタグラムの写真加工から投稿まで解説
これでインスタグラムストーリーの加工機能については全てです。
是非あなたが使いたい加工機能を使ってみてください!
インスタグラムのストーリー投稿を上手に行う方法
インスタグラムのストーリー機能を利用していると、一番写したい肝心なところが投稿できなかったなんてことありませんか?
インスタグラムのストーリーは1コマの時間が24秒と制限があるため、尺を考えてストーリー撮影を行う必要があります。
しかし、時間制限を気にせずインスタグラムのストーリーを撮影することできますよ。
それはインスタグラムのストーリーで撮影するのではなく、携帯についてる動画機能で撮影することです。
動画機能で撮影することにより、1コマ24秒を超えても2コマ、3コマと動画を連続してストーリーに投稿することもできるんですよ。
また撮影した動画が1分あったとしたら一番投稿したいメインのところを軽く編集してストーリーを更新できます。
スマホについている動画機能を利用して、ストーリーを更新するようにするのがおすすめですよ!
まとめ
いかがでしたか?
今回はインスタグラムのストーリーについて網羅的に解説してきました。
今回の内容をおさらいすると、インスタグラムのストーリーは、
- 24時間で自動消滅する
- 気軽に投稿することができる
- 足跡機能がある
- 保存することができる
- ハイライトでプロフィール欄に保存できる
- 過去の写真や動画をUPすることができる
- 友人のストーリーを投稿することもできる
- 限定公開ができる
- 撮影機能は全部で8種類と豊富である
- 加工機能も豊富である
などがインスタグラムのストーリーの特徴です。
インスタグラムのストーリーの使い方はとっても簡単で、初心者でも使いやすい仕様になっています。
この記事でインスタグラムストーリーの理解が深まり、使い方まで理解することができたらとても嬉しいです。
The Marketingでは初心者でもわかるようインスタグラムの使い方を解説しています。
また、インスタグラムを使って収入を得ていく方法など利用者にとって有意義な情報を発信しています。
ぜひこの機会に他の記事も読んでみてください!