
インスタグラムは毎年毎年アップデートを重ねてきて、楽しみ方が変わってきています。
インスタグラムの投稿を加工する楽しみ方から、ストーリーズになり、今ではIGTVと呼ばれる自分だけのチャンネルを開設することができます。
この記事を読んでいるあなたは
「最近インスタグラムを使い始めたんだけど、イマイチ楽しみ方がわかんない…」
「興味はあるけど、インスタグラムの使い方を今更他の人に聞きにくいな」
「インスタグラムって、何の魅了があるの?」
なんて思っているかと思います。
インスタグラムは、今では様々な楽しみ方が広がっています。
写真を自分独自の加工をしてシェアしたり、面白いストーリーを流して多くの人から人気をえたりできます。
今後もっと進化していくであろう、インスタグラムの楽しみ方をぜひあなたに知っていただきたいです。
そこで今回は、インスタグラム歴5年の僕がインスタグラムの魅力やオススメの楽しみ方を紹介します。
インスタグラムをこれからガンガン使っていきたいって人はもちろん、投稿とかはあんまりしない人にもインスタグラムを楽しめる方法を紹介しちゃいます。
人気のインスタグラムの波に乗るのは今からでも全然遅くありませんよ。
この記事を読んであなたなりのインスタグラムの楽しみ方を見つけましょう。
それではどうぞ!
この記事の目次
インスタグラムのメインの楽しみ方は3つ
インスタグラムのメインの楽しみ方はは投稿、閲覧、検索の3つになります。
それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
インスタグラムで投稿する楽しみ方
インスタグラムの代表的な楽しみ方として、他の人に自分の投稿を見てもらい、いいねやフォローしてもらうことがあげられます。
「ん?それの何が楽しいの?」
って思う人もいるかもしれませんね。
例えば、自分のキレイだと感じた空の写真を他の人から「キレイな写真だね!」とか「癒される!」なんて褒められたら嬉しくないですか?
インスタグラムでは写真の投稿を通して、美味しかったごはんや面白かったと感じたことなんかを友達や知り合いと共有することが簡単にでききちゃうんです。
投稿する写真は基本的に自分の好きなものでOK。
日常生活で面白かったこと、美味しかったもの、ハマってる趣味やスポーツ、飼っているペットについてなど、なんでも大丈夫ですよ。
あなたの投稿を見て他のユーザーが共感してくれたり気に入ってくれたらいいねを押してくれますし、フォローしてくれることもあります。
僕は始めてインスタグラムで投稿した時に、若干ですが友人からいいねを押してもらえたのが嬉しくて投稿するのにハマったタイプです。笑
ハッシュタグをつけて投稿する
写真を投稿するさいに、ハッシュタグをつけるとフォロワー以外のたくさんの人に見てもらえてさらに投稿が楽しくなりますよ。
ハッシュタグはインスタグラムの中でユーザーの共通言語のように使われているものです。
ハッシュタグを投稿した写真に付ける(タグ付け)ことで写真の簡単な説明になったり、他のユーザーからハッシュタグ検索された時に検索結果として表示されるようになります。
例えば、お昼に食べた美味しいカレーの写真の投稿に#お昼のカレーと付けたとしますね。
すると、#お昼のカレーとハッシュタグ検索した結果にあなたの投稿が表示され、もともとあなたのことを全く知らない人でもあなたの投稿を見ることができるようになるんです。
つまり、ハッシュタグを付けて投稿することによって同じ趣味を持っている人や似たようなことに関心を持っている人と繋がりやすくなるんですよね。
さらにハッシュタグのおかげで投稿をいろんな人に見てもらえる機会が増えるので、自然といいねやフォロワーが増えやすくなります。
ハッシュタグはインスタグラムユーザーにとって気軽に使える記号のようなものであり、インスタグラムで投稿する楽しみ方には欠かせませんね。
インスタグラムのハッシュタグの付け方について、さらに詳しく知りたい人は以下の記事で解説しているのでよろしければどうぞ。
【完全攻略】Instagramのフォロワーを増やすハッシュタグの付け方
インスタグラムで閲覧する楽しみ方
「インスタグラムは投稿しないといけないの?」
「あんまり投稿とかしないんだよな」
ってあなたでも、インスタグラムは楽しむことができるのでご安心を。
インスタグラムでは他の人の投稿を見るって楽しみ方もありますよ。
むしろ、見るだけの楽しみ方をしている人ってけっこう多いと思います。
世界で10億人以上のユーザーがいるインスタグラムでは、その分だけ様々な投稿があるんですよね。
趣味についての投稿、グルメに特化した投稿など、きっとあなたにもハマる投稿があるはずですよ。
好きなアカウントをフォローしよう
インスタグラムでは友達、好きなアーティスト、芸能人などいろんな人をフォローできます。
友達なら「こんなおしゃれなとこでご飯食べてるんだ」、「彼女と旅行楽しそうだな」なんていつもと違った友達の顔がのぞけたりもしちゃいます。
多くの有名人や芸能人もインスタグラムをやっています。
好きな芸能人、アーティスト、日々のファッションの参考にしているモデルさんなど、あなたが見たいと思う人を自由にフォローすることができますよ。
また、インスタグラムのアカウントは人だけじゃなく、景色や動物、料理などジャンルはさまざま。
キレイな景色を見たい、可愛い動物たちに癒されたい、夕飯のバリエーションを増やしたいなんてことを思ったあなたはきっとインスタグラムを楽しめるでしょう。
ちなみにインスタグラムでは、ハッシュタグ自体をフォローすることもできるんです。
#NIKEをフォローすれば、NIKEのスポーツ用品や洋服をはじめとする全てのNIKEのタグ付けされた投稿をいち早く見れます。
愛用している洋服のブランド、好きな動物の名前などの興味のあるハッシュタグをフォローしておくとわざわざ検索しなくてもいいので便利ですよ。
このようにインスタグラムにはあなたの知りたいこと、悩みの解決策が隠れています。
まずは自分の身近な友人、好きなジャンルのアカウントをフォローすることから始めましょう。
インスタグラムで検索する楽しみ方
インスタグラムでは投稿する楽しみ方、閲覧する楽しみ方の他に検索する楽しみ方もあります。
ハッシュタグ検索で好きな芸能人のアカウント、趣味に関する投稿などを検索できるので、まずは検索してからフォローするといった流れになりますね。
また、ハッシュタグ検索はこんなときにも有効的に使えるんですよ。
例えば、友人と渋谷でランチをしようとなったときに、「なかなか行きたいお店が決まらない」「メニューや雰囲気がわからないから全然決まらない」なんてことがありませんか?
そんなときにもハッシュタグ検索は便利です。
インスタグラムを開き、#渋谷 ランチと検索すると6.6万件の投稿が出てきます。
これらの中から食べたいと思ったものをピックアップして投稿を見てみると、お店の名前がタグ付けされていたり、投稿者のリアルな感想を知ることなんかもできちゃいますよ。
パスタが食べたいってなったら、今度は#渋谷 パスタで検索するとお店選びもスムーズになります。
僕は実際にこんな感じでお店を決めたりしているので、ハッシュタグ検索の楽しみ方として参考にしてみてくださいね。
食事だけじゃなく、美容院やネイル、初詣に行く神社なんかもハッシュタグ検索で探すと画像付きでイメージしやすいので楽しく探せますよ。
このように、インスタグラムでの検索は、上手に使えばあなたの生活をさらに楽しく豊かにしてくれるんです。
インスタグラムのストーリーズを楽しもう
あなたはインスタグラムのストーリーをご存知ですか?
インスタグラムユーザーの間では、朝起きたら顔を洗うくらいのと同じくらい使うことが普通になっているのが「ストーリー」機能です。
インスタグラムの楽しみ方には欠かせないストーリーを使って、もっとインスタグラムを楽しんじゃいましょう!
インスタグラムのストーリーを1から教えます。
ストーリーは通常の投稿とは別に、さらに気軽に動画や写真の投稿ができる機能です。
24時間限定で視聴可能なのが特徴的で、インスタグラムを開いたときの画面上部に表示されます。
通常の投稿と比べると、動画がメインになっているためより投稿者の様子をリアルに感じれること。
さらに投稿する側も閲覧する側もより気軽に利用できることが人気の理由でしょう。
僕なんかはインスタグラムを開いたらまず、ストーリーを絶対に見ちゃいますね。
通常投稿だと下にスライドしていかないとですが、ストーリーは開いたときにアイコンをポチッと押せば見れちゃうので楽チンなんですよね。
ストーリーを投稿しよう
インスタグラムのストーリーを使った楽しみ方の投稿編です。
画像付きで投稿の仕方を解説していきますね。
ストーリーに載せる動画や写真を撮るさいに、フィード投稿画面の左上部のカメラアイコン、もしくは自分のアイコンをタップします。
撮影画面の下中央にある白いボタンをワンタップすると写真が撮れます。
同じ白いボタンを長押しすると動画の撮影が開始され、最大15秒まで撮ることができますよ。
動画撮影中にボタンを離すと、そこで動画撮影は終了になります。
ちなみに、ストーリーの投稿は毎回撮影しなくても過去に撮った写真や動画をスマホのカメラロールから選択して投稿することもできます。
ストーリーの撮影画面で左下のアイコンをタップすると、スマホのカメラロールにある写真や動画が表示されます。
その中からストーリーに投稿したい写真や動画を選択すればOK。
あとは画面左下のストーリーズと書かれた自分のアイコンをタップすれば、投稿は完了です。
ストーリーを加工しよう
ストーリーでは、撮った写真や動画を加工することができるんです。
例えば、ストーリーに文字を入れたい場合は、右上のAaをタップします。
すると、テキスト入力ができるようになります。
文字の色変更は9×3の27種類から選べて、文字入力後に好きな色をタップすると色が変わりますよ。
画面左上部のAをタップすると文字を枠が覆ってくれ、たくさんのカラーバリエーションを楽しめます。
画面上部のクラシックをタップすると文字がクラシック調に変化します。
他にも、モダン、ネオン、タイプライター、強の5種類から文字パターンが選択可能となってますよ。
文字の大きさを変えるには、画面左側の半分の白丸を上下に動かすことで変更できます。
文字入力、色、大きさまでできたら完了をタップ。
完了タップ後に文字をドラッグすると位置を変更できて、ピンチ操作(ピースサインで文字を触って指を動かす感じ)で文字の傾きや大きさを変更できます。
あとは画面左下のストーリーズと書かれた自分のアイコンをタップすれば投稿完了です!
インスタグラムでの画像加工を楽しもう!
インスタグラムが流行している今よりずっと前、インスタグラムは画像加工のアプリとして使われることが多かったのをご存知でしょうか?
その当時は投稿や他の人をフォローするというより、撮った写真をインスタグラムで加工して他のSNSに載せていたんです。
つまり、今も数年前もインスタグラムは画像加工を楽しむアプリとして使われているわけですね。
インスタグラムでの1番の楽しみ方は画像加工だっていう人もかなり多いので、まだあんまり加工した経験がない人はぜひ試してみてください。
綺麗に撮れた写真やお気に入りの1枚を加工でさらにインスタ映えさせちゃいましょう!
インスタグラムでの画像加工
何気ない画像でも、加工すればインスタ映えさせることができてあなたの投稿を見てくれた人からもいいねやコメントをもらえちゃいますよ。
こちらのデザートの画像を見てどう思いますか?
僕なら、美味しそうだけどなんか暗くて地味な写真だ。なんて思っちゃいます。
しかし、この写真をアプリで加工するとこんな感じになります。
どうでしょうか?
加工で少し明るさを出しただけで、雰囲気がガラッと変わりましたよね。
さらに白枠を追加したことにより、フィード投稿で見たさいに画像サイズと白枠の余白スペースが統一されスッキリした印象になるんですよね。
こんな感じで、加工を使えればクールな画像になったり、かわいい画像になったり変幻自在です。
あなたの投稿する写真のテーマやジャンルによって、どんな加工にするか決めていくといいですよ。
インスタグラムで加工した画像をみんなにシェアしよう!
画像加工が上手くできたらどんどん投稿していきましょう。
投稿するのはちょっと苦手って人は、気軽にストーリーに載せるのもアリですよ。
あなたの投稿を見た他の人からシェアしたり、いいねしてもらったら嬉しいですよね。
加工自体は簡単にできるので、色々試してみるのをオススメします。
また、画像加工に力を入れている人のアカウントを見て参考にするのもいいでしょう。
さらに詳しく画像加工についてが知りたい方は、以下の記事で解説しているのでよろしければどうぞ。
この3つのアプリで十分!インスタグラムの写真加工から投稿まで解説
おすすめのインスタグラム画像加工アプリ
インスタグラムで投稿する写真の加工でおすすめなアプリとして
- VSCO
- Instasize
- 正方形さん
の3つがあります。
この3つのアプリがあればインスタグラムでの加工は十分ですね。
それでは1つずつ説明していきますね。
VSCO
VSCOは、多くのインスタグラマーが愛用している加工用のアプリです。
10コのフィルタと19コの加工ツールが無料で使えるのでインスタユーザーには必須のアプリですね。
さらに「レシピ」機能がついていて、一度編集した加工具合を「レシピ」に保存しておけ流ので、次の写真にも同じ加工具合が使えちゃうんです。
つまり、加工具合がブレることなく統一感を出すにはもってこいの万能アプリなんです。
Instasize
Instasizeは写真自体の加工ではなく、写真に余白をつけるためのアプリになります。
画像のサイズが違ったり、縦向き横向きの画像がある場合そのままインスタグラムに投稿するとサイズ感がバラバラになってしまいますよね?
全ての画像に同じ余白をつけることによってこの悩みは解決されますよ。
Instasizeで余白を付けて、ギャラリーをスッキリ見えるようにすると統一感がより引き出せます。
正方形さん
正方形さんは、名前からイメージできるように画像を正方形にするアプリです。
インスタグラムでは、投稿するさい正方形に画像を勝手にトリミングされてしまうのですが、そのまま投稿するとせっかく撮れたキレイな写真が台無しに。
これを防ぐために事前に正方形さんを使ってベストな正方形サイズに調整しておきましょう。
さらに具体的な加工アプリの使い方が知りたい人は以下の記事で解説しているのでよろしければどうぞ。
【どうやってるの?】インスタグラマーの加工方法を大公開!
まとめ
いかがでしたか?
今回はインスタグラムのいろいろな楽しみ方を紹介してきました。
インスタグラムは日々ユーザー数が増えていて、アップデートも頻繁に行われているので、また新たな楽しみ方もどんどん出てくるでしょう。
ガンガン投稿していきたい人、閲覧だけしたい人、加工にハマる人などインスタグラムの楽しみ方は人それぞれです。
今回の記事を読んで、あなたが自分に合ったインスタグラムの楽しみ方を見つけられるきっかけになれたら嬉しいです。