
世界的にユーザー数を伸ばしているインスタグラムですが、日々のライフスタイルをシェアするSNSだと思っている人が結構いるはずです。
インスタグラムは今では、多くのビジネスシーンに利用され売り上げをあげるマーケティング手法として近年注目を浴びています。
「配属された場所がインスタグラムのマーケティングの部署になってしまった…」
「全くインスタグラムマーケティングのことを知らないんだけど、どうしよう…」
「簡単にインスタグラムを学べる本ってないのかな?」
「基本は知っているんだけど、もっとインスタグラムマーケティングのことを知りたい!」
なんてあなたは感じているのではないでしょうか。
インスタグラムの基礎を知りたい人でも、ビジネスシーンで使えるインスタグラムの利用方法についても多くの本で語られています。
つまり、インスタグラムマーケティングを全く知らない人はまず本を読むことから始めると、よりインスタマーケのイメージができます!
そこで今回、インスタグラムマーケティングを学びたい人向けに僕が読んできたインスタグラムに関するおすすめの本を紹介します。
もちろん全て読ん出ますし、初級から上級までわかりやすくレベル別に紹介しています。
自分自身のレベルにあった本を選んで、ぜひインスタグラムマーケティングを本質を理解していください。
今、爆発的に成長しているインスタグラムをあなたが使いこなして、あっと驚くような成果を出してみましょう!
それでは、参ります。
この記事の目次
初級編
できるポケット これからはじめるインスタグラム(Instagram)基本&活用ワザ
内容
スマートフォンを使ってインスタグラムに登録をする方法を初心者の人向けに1から解説しています。
写真や動画を投稿する基本的な使い方も画像付きで分かりやすく記載されているので、インスタグラムの基本的な操作で迷うことはありませんよ。
SNSって個人情報とか不安だなって人のために、安心して便利に楽しむための機能や設定方法もしっかりと丁寧に解説しています。
さらに、ただ投稿するだけではなく、写真を上手に撮るコツも載っているのでこの本を読んでからさっそく投稿を楽しむこともできちゃいますよ。
有名人や企業のアカウントの一覧も掲載されているので、眺めるだけでも楽しいインスタグラムの魅力が満載です。
インスタグラムをこれから始める人への入門書に最適です。
Amazonレビュー ☆3.6
友人に乞われてインスタを始めた初心者ですが、本書のおかげで一通りのことはわかりました。今の内容にプラスして各操作の考え方、注意点、おススメの作業手順が書かれていると更に良いと思います。ケッキョク作業方法と結果は理解できても実際の毎回の手順と効率的な作業とは試行錯誤の繰り返しで慣れていくしかないのかといった感じです。一通りの説明とそのわかり易さで解説書として星4個です。
こんな人にオススメ
- インスタグラムを本当にゼロから始める人
- 普段、あまりスマホでアプリを使わない人
- スマホの操作がいまいち分からない人
今から楽しむ インスタグラム
内容
インスタグラムの基本的な操作方法から楽しみ方、そこから一歩踏み込んだ使い方まで解説した本です。
Q&A形式で1ページ1項目で解説しているため、あなたが知りたいこともすぐに見つかりやすい仕様になっていますよ。
さらにこの本は、オールカラーになっていてかなり見やすいので途中で挫折することも少ないでしょう。
フェイスブックやツイッターなどの他のSNSとの連携方法やインスタグラムのビジネスでの活かし方も載っています。
Amazonレビュー ☆4.0
オールカラーなので全体的に見やすい。別のソフトを連携して使う方法が多く記載されているので、やや上級者向きかもしれない。ただ、それらも役に立ったのでよかった。
こんな人にオススメ
- インスタグラムを仕事で使いたいけど、まだ使ったことがない人
- インスタグラム以外のSNSを使った経験がある人
- インスタグラムのビジネスでの活かし方を知りたい人
中級編
デジタル時代の基礎知識『SNSマーケティング』
内容
インスタグラムをビジネスに活かしたいって人は、まずこの本を読んでSNSマーケティングを理解しましょう。
インスタグラムについてだけでなく、そもそもSNSを使ったマーケティングとはなんなのか?と言うところから知ることができる1冊。
いきなり会社でSNS担当に任命されたような初心者の方でもわかるように説明しています。
いくつかあるSNSの中から、どのSNSを選択するべきなのか、効果的な投稿の仕方、写真や動画の使いどころなどがわかるようになりますよ。
さらにSNSアカウントのコンサルティング・運営支援を行ってきた著者が、事例を示しながら、すぐに使える知識を提供してくれます。
そもそもマーケティングってよく分からないって人でも、イメージしやすく解説しているので、会社でSNS担当者になったばかりの人にオススメですよ。
Amazonレビュー ☆4.4
SNSには非常にうとく苦手分野でした。ただこちらの本は専門用語がでてきても、初心者でも分かりやすく解説しているのに満足しています。
こんな人にオススメ
- SNSでのマーケティングがイメージしにくい人
- インスタグラム以外のSNSでのマーケティングを考えている人
- いきなり会社でSNS担当に任命されて戸惑ってる人
いちばんやさしいinstagramマーケティングの教本
内容
有名ないちばんやさしいシリーズのインスタグラムマーケティング版です。
ユーザー数の増加にともなって、進化を続けるインスタグラムの最新機能を優しく解説した1冊です。
インスタグラムを仕事に活用する方法が超初歩的なところから実践的な内容まで網羅的に細かく書かれています。
どんどん出てくるインスタグラムの新しい機能を活かしたマーケティング戦略・施策を経験豊富な著者が提案してくれます。
イラストが多くイメージもしやすいので、この本を読んだ後はすぐに実行したくなるような本ですね。
インスタグラム初心者向けでもありながら、専門性の高い本なので、迷った時にはこの本をまず読んでみることをオススメします。
これからインスタグラムを使ってマーケティングしようと思っている人には、必須の本と言えますね。
Amazonレビュー ☆4.4
以前からInstagramを利用したマーケティングに興味を持っており、ネットや本をあさっていましたが、どれもいまいち本質を理解できずポカーンとしていました。。
読んで見ると、初歩的なことから、非常に詳しいことまで、自分が求めていることがしっかり書いてありました!!
正直なところ、もっと早くこの本が出版されていたなら、無駄足を踏まなくてよかったのにな。。と後悔しています…
こんな人にオススメ
- これからインスタグラムを始めるマーケター
- 新規顧客の取り込みにInstagramを活用したい経営者
- Instagramマーケティングで結果が出ず悩んでいる人
上級編
できる100の新法則 instagramマーケティング
内容
今までのSNSとは異なる文化を持つインスタグラムのユーザーをしっかりと理解し、企業のブランディング、マーケティングに役立てるノウハウを解説している1冊です。
個人のインスタグラム運用というよりは、企業でのアカウント運用向けの内容が多いですね。
インスタグラムマーケティングにはユーザーの属性や価値観を理解することが大切と書かれていて、運用する前段階の重要性も知ることができます。
全てを1から読むというよりは、自分の知りたいこと、つまずいてるところに関連性の高いページを探して読む本です。
PDCAサイクルの回し方やユーザーの属性を分析するなど応用編が盛り込まれた上級者向けの1冊ですね。
どこから読んでも理解でき、すぐに実践できる大ボリュームの「100の新法則」となっています。
Amazonレビュー ☆4.0
「インスタグラム=写真SNS」とだけしか認識していなかった私にとって、目から鱗なところが多かったです。
マーケティング、仕事にどう活かしたらいいのか、どれもこれも示唆が多かったです。
個人でやるインスタグラムと違って、企業や仕事でやる場合は、かなり慎重になるかと思うのですが、そのあたりのカンどころを身につけるにはとても良かったです。本のサイズ感もちょうど良かったです。
こんな人にオススメ
- 写真を使った効果的なマーケティングの方法を知りたい人
- 適切な目標設定の方法や、PDCAサイクルの回し方を知りたい人
- イベントと連携したインスタグラムの使い方を模索している人
実践!!instagramビジュアルマーケティング
内容
インスタグラムは、なんといっても写真がメインになるSNSですよね。
ということは、インスタグラムでのマーケティングで写真の見せ方は重要なポイントの1つです。
この本は写真の撮り方やフィルターの使い方、投稿テーマの選び方などインスタグラムの投稿に関する欠かせないポイントがしっかり載っています。
いいねやフォロワーがなかなか増えない人はこの本を読んで自分の投稿と見比べてみましょう。
さらにインスタグラム運用で必要となるファンを獲得についても記載されていて、インスタグラムをビジネスとして使っていきたい人向けの1冊になっていますよ。
Amazonレビュー ☆4.4
Instagramを利用すると、FacebookやブログやWebで連携させて効果的なマーケティングが可能だと本書は説いている。
実際のアカウント作成方法、コンテンツの登録方法、フィルターを利用した加工方法についても書かれている。伝えたいメッセージに沿ったモチーフを選び、伝えたいメッセージに合わせて写真を撮る、といったことがアドバイスされている。
実際の企業のキャンペーンの例や、操作画面の写真が豊富に掲載されている。薄い本だが、オールカラーで画質も良い。具体的かつ簡潔にポイントが整理されており、わかりやすい。
こんな人にオススメ
- ビジネス用インスタグラムにどんな写真を載せればいいか分からない人
- 写真選定やテーマ選びに迷っている人
- インスタグラム運用を始めたけど、フォロワーがなかなか増えない人
インスタグラムを学ぶのに本は読んだほうがいいの?
結論から言うと、インスタグラムを学びたい、ビジネスに活かしたいって人は本を読んだ方が良いです。
その理由は、本にはインスタグラムの基本的な操作方法に加えてビジネスでの活かし方、必要不可欠なポイントが分かりやすく書かれているからです。
インスタグラムをビジネスに活かすためには、まずマーケティングの仕組みやユーザーの属性、ペルソナ設定などを理解しなければいけません。
しかし、この基本的な知識を理解しないまま始めちゃう人って結構多いんですよね。
算数の足し算・引き算ができないのに因数分解をやろうとしているようなものです。
まずはインスタグラムマーケティングの土台となる知識を本でつけてから運用を始めた方が効率的と言えますね。
そこから先でわからないこと、うまくいかないことがあった場合はまた本でその事例を探すなど繰り返しながらの運用が一番オススメですよ。
ちなみに参考にする本は2〜3冊くらいで十分です。
あまり多くの本を参考にすると、投稿方法やブランディングが逆にブレてしまいがちなので、読む本は絞った方がいいですよ。
本を読んだら、あとはとにかく実践することです。
操作方法を覚えるのも、会社のアカウントを魅力的なコンテンツにするのも実践して経験を積まなければ不可能です。
実践の中でつまずいたさいに、本でヒントを得ていくのが理想と言えますね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、初級、中級、上級にそれぞれ合った本を紹介しました。
- 初級:インスタグラムの基礎操作を学びたい人向け
- 中級:インスタグラムをこれからビジネスに活かしていきたい人向け
- 上級:会社でインスタグラムの運用をしたい人、インスタグラムの運用が上手くいかない人向け
インスタグラムをどのように使っていきたいかで読む本は当然変わっていきます。
目的によって買う本は違ってくるので、しっかりと事前にチェックしてから購入しましょう。
もしあなたがインスタグラムマーケティングを学んでいきたいけど本を読むべきか迷っていたら、僕は読むことをオススメしますよ。
SNSの中でも、フェイスブックやツイッターとは異なる知識がインスタグラムには必要になるからです。
インスタグラムの仕組みや特徴、ユーザーの属性などを知っておくだけでも全然違った結果がでるはずですからね。
今回の記事を読んで、あなたがインスタグラムを上手に使う手助けになったら嬉しいです。