
飲食店や美容室、マッサージ店など、多くの店舗型ビジネスが導入しているMEO対策。
店舗型ビジネスにおいて今、最も注目されているネット集客方法の一つです。
しかし、いきなりMEO対策を始めようと思っても、どうやったら始めることができるのか、どうやったら上位に表示させることができるのか、やり方がわからないことだらけですよね。
「MEO対策のやり方がわからない…」
「どうしよう…このままじゃ他のお店に集客で負けて新規顧客とられちゃう…」
「MEO対策のやり方を教えてほしいー!」
など思っているそこのあなた!
実際、Googleのヘルプページをみてもテキストだけでわかりにくい人も多いはず。
そこで今回は、MEO対策のやり方を画像を使いながら解説していきます。
ネット集客を初めてまだ間もない人向けに、小学生でも理解できるよう紹介していきますので、これからMEO対策を始めようと思ってる人は、読みながら一緒に進めていきましょう!
それでは参ります。
この記事の目次
MEO(Local SEO)対策のやり方を知る前に
まず、SEOやMEOなどのネット集客などを行うにしても、商品やサービス、接客などの質を上げていくことが重要となります。
ユーザーが飲食店や美容室、マッサージ店などの店舗にいくときで、意識しているのは接客や清潔感などのお客様への配慮です。
仮にあなたが飲食店に行った、ひとりのお客様だった時のことを考えてみてください。
とっても美味しい、今まで人生で食べたことがない料理が出てきたとしても、料理を提供する店員さんの対応が雑だと、また来店したいと思いませんよね。
あなたのお店に来店するユーザーも同じことを思います。
あなたのお店の接客が悪かったり、清潔感がないとMEO対策を行なったとしても、商品やサービス、接客がよくないと口コミ投稿によくないことを書かれてしまいますよね。
ネット上によくないことを書かれるとネット集客は全くうまくいきません。
リピート客は愚か、SEOやMEOなどのネット集客に力を入れても新規顧客獲得も厳しくなります。
したがって、今よりも良い商品やサービス、接客ができるよう心がけるようにしていきましょう。
店舗オーナーが直接できるMEO(Local SEO)対策のやり方3STEP
店舗型ビジネスのオーバーが直接できるMEO対策のやり方は、
- STEP1:Googleマイビジネスに登録しよう
- STEP2:画像や動画など投稿を充実させよう
- STEP3:口コミを書いてもらおう
- STEP4:SNSに投稿してもらおう
- STEP5:口コミには必ず返信しよう
です。
具体的に解説していきますので、一緒に進められるところは進めていきましょう。
STEP1:Googleマイビジネスに登録しよう
まず以下のURLからGoogleマイビジネスのTOPページを開いてください。
ちなみに、PCなら新しい別タブで開くか、スマホなら、SafariかGoogle Chromeなどのブラウザで開くことをおすすめします。
みながら進めていくことができるので、とっても便利ですよ。
→https://www.google.com/intl/ja_jp/business/
GoogleマイビジネスのTOPページを開けたら、右上にある「ご利用開始」をタップします。
あなたの「ビジネス名」を入力しましょう。
店舗名+最寄駅+〇〇と言う感じ、関連性の濃くて連なったキーワードを入力するといいですよ。
例えば、「ザマーケカフェ+新宿駅+コーヒー」など。
「ビジネス所在地」(住所)を入力します。
こちらで候補が出てくるので、候補に出てきたら指定して、候補に出てこなかった場合は自分で選んで決定してください。
そしてマップが出ていくるので、正確なマップの位置にピンを指します。
「サービス提供地域」を指定しましょう。
あなたの店舗、またはビジネスの「最も適切なカテゴリ」を指定します。
お使いの商品などのカテゴリを指定しましょう。
「連絡先」を記入してください。
ありましたら、ウェブサイトのURLも記入してみましょう。
「常に最新情報を入手」に、「はい」「いいえ」を選びましょう。
全てが完了したのであれば「終了」をクリックしましょう。
以上で、Googleマイビジネスの登録が終わりです。
難しい操作なんて一切しませんでしたよね?
このようにGoogleマイビジネスは誰でも簡単に登録ができちゃいますので、まだ登録できてない人はこの流れの通り、設定しちゃいましょう。
STEP2:画像や動画など投稿を充実させよう
画像や動画などはとてもMEOおいて、とても重要です。料理の画像はもちろんのこと、店内・店外画像も充実させていきましょう。
店長やスタッフさんが笑顔で写っている写真もあるといいですね。
こちらは浜松町駅にある「からあげとハイボールのお店」のGoogleMEO上でみれる店舗情報です。
画像や動画は全てで10枚以上。来店するお客様にとっては店内の様子、料理の雰囲気、店長の容姿などもわかるため、安心してお店にいくことができますよね。
多くのお客様は外食に行く際に、失敗したくない人と思っている人が多いです。
来店しようとしている人にとって、イメージと実際のお店のギャップがなくなることはとても重要なことですよね。
したがって、画像や動画はある程度の質を意識しつつ、量をあげるようにしましょう。
STEP3:口コミを書いてもらおう
口コミもかなり大事です。この口コミは来店しようとしているお客様にとって大事なポイントなんですよね。
飲食店や美容室などを探すときに、最近でインスタグラムなどのSNSを利用したりする人が増えています。
なぜなら、SNSでハッシュタグ検索を行うことで、実際に来店した人が撮影した写真や動画、コメントを見ることができるため、リアリティがあるからですね。
先ほどもあげた、浜松町駅の近くにある「からあげとハイボールのお店」の口コミ評価は、「4.6」となっています。

個人的にハイボールもからあげも好きなので、行ってみたいと思っちゃいましたw
口コミの内容も料理についてだけじゃなく、店長さんの対応などが詳細に書かれていて、とてもイメージしやすくなっています。
これぐらい口コミを集めることができると、とても理想ですね。
ただ、「口コミ書いてもらうってどうやってやればいいんだよ…そんなのわかんねーよ!」とあなたは思っているはず。
「お客様に口コミ書いてください!」なんて言っても書いてくれるはずもないですよね。
口コミを書いてもらうための施策としては、
- 知人・友人や知り合いに来店してもらい率直な感想を書いてもらう
- 初めて来たお客様に対して、口コミを書いてもらったら割引やクーポンなどのサービスをする
などが簡単に行うことができる口コミを書いてもらう施策ですね。
注意点としては、あなた自身で口コミを書くなどは絶対にやらないようにしましょう。
あなた自身で口コミを記載することはGoogleガイドラインの違反になります。ガイドラインはしっかり守るようにしてくださいね。
STEP4:SNSに拡散させよう
アクセス数を稼ぐためにも、SNSでの拡散は欠かせません。
SNS上で拡散が起こり会話が生まれていると、サイテーションといってGoogleから高い評価を受けやすくなります。
ハイカラ屋@芝#からあげ とハイボールのお店
カウンターのキャパ6人位かな
キリン生ビール
お通し
フレッシュカプレーゼ唐揚げ5個 選べるソースはネギ塩レモンで
売りの通りサクッとして美味い#ハイボール は角で注文外税 〆て2185円也 pic.twitter.com/xwa742d4Y9
— トムゾー(ぼっち呑み) (@tomuzo12) 2019年4月13日
このようにハッシュタグをつけてもらい拡散していけるとベストです。
こちらも口コミを書いてもらうところで説明した施策と同じように、
- 友人や知人に来店してもらいハッシュタグをつけて投稿してもらう
- 来店したお客様にその場でハッシュタグをつけて投稿してもらいサービスする
などが鉄板的なサービスになりますね。
共通のハッシュタグをつけた投稿が増えていくことで、話題性が上がったりシェアされることが増えることでサイテーションの効果は高まります。
やってみなきゃわからないことが多いので、すぐにトライしてみましょう。
STEP5:口コミには必ず返信しよう
最後に、Googleマイビジネス上で口コミを書いてくれた内容には、必ず返信するようにしましょう。
「からあげとハイボールのお店」は必ず返信をしていますね。
口コミを投稿した人は、返信が来ると思って口コミを書いているわけではありません。つまり、返信することでお客様は嬉しい気分になる可能性が高いです。
したがって返信をして、口コミを書いてくれたお客様がリピート客になるよう対応していきましょう。
さらに、口コミに毎回返信をしていることで、これから来店しようとしているお客様は「親切なお店でいいな!」思ってもらえる可能性があります。
さらに、更新頻度を高めることでGoogleからも高い評価を受けやすくなるので、必ず返信はするようにしましょうね。
MEO(Local SEO)対策のやり方についての注意点
MEO対策についてある程度理解が深まってくると、
「自分たちでお店の口コミ書いて増やせばいいじゃん!」
「自分たちでSNSに投稿しまくってシェア増やしていけばいいのか!」
など、あなたはずる賢くMEO対策を行おうとしていませんか?

GoogleマイビジネスはGoogleのサービスになります。したがって、Googleのガイドラインというルールが存在するんです。
Google マイビジネスのリスティングは、顧客が訪れることのできる実在の店舗や拠点、または顧客のいる場所に出向くことができるビジネス向けにのみ作成することができます。停止されることのないリスティングを作成するには、禁止されているコンテンツを避け、ビジネスの内容を正確に反映したものにし、以下のポリシーに準拠する必要があります。
引用元:https://support.google.com/business/answer/3038177?hl=ja
上記の引用は、Googleガイドラインの要約になります。
Googleガイドラインは、各項目について詳しく書かれていますので、詳しく知りたい人は上記のリンクから確認してみてください。
Googleマイビジネスに登録する前に一度確認しておくことをおすすめします。
どれだけやってもMEO(Local SEO対策のやり方がわからない方へ
ここまで読み進めたけど、
「MEO対策のやり方がわからない!」
「MEO対策を自分でやるのめんどくさいから、誰かできる人にやってほしい!」
と思っているあなたは、株式会社Limが運営するLim MEOがおすすめです。
Lim MEOでは、あなたの店舗の情報を上位に表示させるための施策を行なってくれます。
Lim MEOを利用するメリットとしては、
- あなたの店舗に最適なKWを見つけ上位表示対策をしてくれる
- 「今すぐ客」を獲得できる
- プロのMEO対策担当者が0からサポートしてくれる
- 業界の中でも低コストで抑えることができる
です。
Lim MEOの最大の特徴は、Limのエンジニアが開発した優秀な人工知能を元に、あなたの店舗にあったキーワードを分析してくれます。
つまり、上位に表示させるための最適なキーワードを見つけてくれるため、より上位に表示させることができる確率が上がるですよね。
上位に表示させることができれば、「エリア × ジャンル」で検索している「今すぐ客」の獲得に繋がります。
さらに、優秀な人工知能だけでなくプロのMEO担当者が、キーワードのチェックからコンテンツの分析までも行います。
初心者の方で不安な方でも、MEO担当者がサポートしてくれるため、安心して始めることができるのは嬉しいポイント。
そして何よりも良いのは価格。一般的にMEO対策業者は月3万円〜7万円前後です。
しかし、Lim MEOは月19,800円で行えます。ただ、最低6ヶ月間の契約になるので事前に理解しておきましょう。
極め付けは何と言っても実績。3000社以上の企業と取引をしており、その中で84%以上で実績を出しています。
上記は実際にLim MEOを導入した某美容室の結果です。アクセス数、検索数共に4倍以上の結果を出すことに成功していますね。
やれば結果を出せるMEO対策。

The Marketingでは、MEO対策会社全13社の料金を徹底比較した上で、Lim MEOをおすすめしています。
全13社の料金を比較した記事を作成していますので、気になる人はチェックしてみてください。
→ぶっちゃけMEO対策の料金は?条件など比較してTOP3の会社紹介
「Lim MEOについてもうちょっと詳しく知りたいな…」と、ちょっと物足りない人もいることでしょう。
そんな人は以下の記事でLim MEOについて徹底的に解説した記事を作成していますので、ぜひチェックしてみてください。
→【効果抜群】LimのMEO対策の全て!特徴から申し込みまで解説
まとめ
今回は、MEO対策のやり方について解説してきました。
MEO対策はGoogleマイビジネスに登録するだけでスタートします。
登録した後は、店舗情報を増やしたり画像や動画を投稿していったり、来店したお客様口コミ投稿やSNS投稿をしてもらったりして、上位に表示させるやり方になるんですよね。
登録だけならそこまで難しくないので、早速登録をしてみましょう。
MEO対策について初歩の初歩から理解したい人は、以下の記事でMEO対策について網羅的に解説しています。
基本的な登録方法から、口コミを増やすための方法とサイトの紹介なども記載していますのでぜひチェックしてみてください。